敬都先生
けいと
待機なし
プロフィール詳細
プロフィール詳細
人間は誰しも迷い、悩める生き物です。
ですので怖がらずご相談ください。
人間は運命を変えることができるのです。
しかし運命を変えるのはあなた自身。
私の占いが羅針盤となって、
貴方の運命が良い方向に向かうよう、導いて進ぜます。
確かなるお力によるお導きと優しさにあふれる鑑定から
「心の全てを視てくださる」と人気が高まり続けています。
男性だからこそわかる “彼の気持ち” を皮切りに
未来や現状の的中、そして導き出されるアドバイスによって
願望が叶ったというお声は数知れません。
傷ついた方には癒しの風を送り込み、
次へのステップへと導いて下さるので、
飾ることなく心をそのままをお伝えください。
鑑定後は、未知なる輝かしき明日をお約束いたします。
年賀状の発行枚数がSNSの発達やデジタル化の影響などで年々減少で推移してるとのニュースを見た。よほどのことがない限りこの流れを止めるのは容易ではないだろう。
この時期、郵便局では局員さんが寒い中表に出て声を出して販売したり、テレビCMでは有名俳優が、以前は某有名アイドルが出演し販売促進している。
天の邪鬼な私はそれらの様子を見て色々と推測してしまうのだが、ここでそれを紹介すると長くなってしまうのでまた別の機会ということで。
突然昔話になって恐縮ですが私が中学生の頃だったかな、国語の授業でディベートがありましてね。
ディベート:異なる立場に分かれての議論。多角的に物事を見たり検討する目的で授業に取り入れたと思うのだが、その際に「年賀状の是非」がテーマとなった。
SNS・インターネットが普及していなかった当時、年賀状を送るのは当たり前とあって、それを否定的に捉えるのはなかなか難しかった記憶。
そんな昔話を何で覚えてるの?って話ですが、納得いかなかったことがありまして。
「年賀状をもらったら嬉しい」との肯定的な意見が出たのですが「もらって嬉しいとは限らない。嬉しくない人もいるので肯定的な意見とは言えない」との理由で先生にボツにされてしまったんですよ。
は?そんなのあり?そんなこと言い出したらキリないやん!今で言う「それはあなたの主観でしょ」とツッコミたくなりましたが認められず。
ちなみに「年賀状の作成が面倒」との否定的な意見が出てきたが、それは異論なく認められた。いやいやこれだって皆が皆面倒と感じてる訳じゃないやん!
結局ディベートって何だろう?と腑に落ちなかった懐かしい思い出であります。
さて先程の年賀状のニュース、続きに年賀状の意識調査を街行く人に行っていた。
「LINEで挨拶するから送らない」「会社で廃止になった」などなるほど発行枚数が減少する訳だなと思わせる意見が目立った。
その中にあった「年賀状は面倒くさい」との意見に引っかかった私。
まあ確かに面倒くさいよな、宛名書いたりデザイン考えたり…
「旦那がパソコンで年賀状を作るんですけど、何枚か印刷ミスするわ、操作がわからないと言って止まるわ…一年に一回しかしない事とは言え何でこんなに苦労するんだろう?」ってボヤいている人がいたが、面倒くさくに引っかかったのはきっとこれなんだろうな(笑)
しかし面倒くさいを突き詰めてみると、年賀状の作成だけじゃないんですよね。大人になるとわかる面倒だと知っていてもしなければならない付き合いとかさ。いわゆる社交辞令ってやつかな。
中学生の頃はもらって嬉しいと思っていた年賀状もその当時の大人も今の大人も全てが全て嬉しいとは思えないんだよな。場合によれば嫌いな人にも送らなきゃならないし。
その意味では衰退するのも納得がいく。SNSの発達やデジタル化の影響が拍車をかけたのかもね。
当時は「年賀状をもらったら嬉しい」がボツにされたのは納得がいかなかったが、今になると腑に落ちる。それだけ自分が大人になって社会に揉まれた証なのかな。
ディベートを国語の授業に取り入れ、多角的に物事を見たり検討することの大切さがよく分かった。特に占い師って仕事をしていると尚更だ。
しかし「年賀状をもらったら嬉しい」はボツにされたのに「年賀状の作成が面倒」が同じ理由でボツにされないのは今でも納得がいかないのであった(笑)
投稿日:2021/12/19
前編で辛かった会社の飲み会についてお話しましたが、後編では楽しい思い出についてお話していきます。まだ前編を読んでらっしゃらない方は是非前編をお読みの上で後編をお読みくださいませ。
基本的にお誘いを断らない私。参加し続けていると「ノリの良い奴」との印象を持たれ、どんどんお誘いが増えていき、様々な方とご一緒させてもらった。その中には今でも交流を続けてさせていただいている方もいる。
自分では行かないような店にも連れて行ってもらったな。その中にはアヤシイ香りが漂うお店も(笑)
ご縁と言うものは不思議なもので、その時知り合ったお店の方が後にお客様として私の元へ占いに来てくださったり、今でも鑑定させていただいている方もいる。
また人の口にとは立てられぬではないが、前編で私が体験した辛い飲み会がいつの間にか噂となり、その当事者である私に実情を根掘り葉掘り聞かれる有様へ。
これが恰好の話のネタとなるんだな。どんな酷いことをされただけでなく、耐えたことやその場での対処法も。
あたしだって転んでもタダで起きやしないよ。一から十まで面白おかしくお伝えしたのさ。鬱憤を晴らすかのようにね(笑)
そうすると需要がもっと増えていき「オモロい奴」として扱ってもらい、お誘いがさらに増えた要因の一つだったような気もする。
嫌な飲み会では単に職場でいかに生き残るかが目的であったが、お誘いが増えていくに従い、繋がりが知らぬ間に出来ていき、結果として新たなポジションの確立が出来ていた。
振り返ってみると良い思い出の方が多かったが、飲み会の良し悪しに関わらず参加したのが正解だったとつくづく思う。
それは自分の知らない世界を見たり体験できて楽しかったこともだが、酸いも甘いもを経験できたのが大きく、それは占いにも活かされている。
新しい年度がスタートして1ヵ月ほどが過ぎ(このコラムを書いたのは5月初旬)五月病といったストレスが溜まったり、しんどくなったりする方もおられるだろう。
私も何度も嫌な経験をしてきたので、ストレスやしんどくなる気持ちはよくわかる。なのでそのようなお客様を慮って鑑定できるのもあの時の経験があるから。
また辛い経験があるから、下の世代の人などにはそんな思いはさせたくない・そんなことをする人間になってほしくない。常々思っている。
結果として私は断らず参加したのが後に繋がった。決して意図してのものではなかったが、結果的に積極的な行動で様々な道が切り開いていけたので、今も、そして今後もあの時の積極性を大切にしたいと思っている、飲み会に限らず様々な場面で。
カッコよく言えば「何事も積極的に行動していれば自ら運を切り開けける!」かもしれないが、必ずしもそれが正しいとも思わないし、押し付けるつもりは毛頭ない。
今辛くしんどいと思われている方に何かお力になりたく、一つの対処法としてこんな考え方もあると言う意味で記している。何か参考になれば、とある占い師の昔話に束の間でも癒されていただければこれ幸いである。
辛い経験を持つ者として、このコラムを読んでいただき少しでも良い方向に向かって行くことを願っている。がんばれ、私は貴方の味方、応援してますからね!
投稿日:2021/05/14
知り合いのスナックのママさんがこんなことを言っていた。
「きんようび(金曜日)じゃなくて、こんようび(来ん曜日)やねん」
書き入れ時となるはずなのに客が少ない金曜日。金曜日の金は「こん」と読めるので、来ん(こん・こないとの意味)とかけて嘆く姿から、コロナ禍の実情が身に染みた。
新型コロナウイルス感染症(COVIT-19)の蔓延により、時短・休業要請だけでなく会社での新年会・飲み会等の自粛で飲食店に追い討ちをかけているが、とある若者は、
「面倒な会社の飲み会が無くなって助かりますわ」
と、ホッとした様子で話していた。なるほど、これもコロナ禍による変化の一つか。確かに断りたくても断れない人にするとありがたい副産物なのかもしれない。
ただ今の若者が上司や先輩からの飲み会を断るって話は昔に比べてかなりあり、メジャーになっていると聞く。
一昔前なら参加するのは当たり前の時代があった。その時代を生きた人曰く、
「タダで飯が食えるから」
確かにね。それを先程の若者に伝えると、
「タダでも嫌です」
両者とも胸中お察しします。
さて、かく言う私。昔話となりますが会社の飲み会、上司・先輩からのお誘いと言った類は断らず参加していた。
その理由として、それが単に仕事の延長線上・残業の一環との妙な納得があり、断るものではなく参加すべきだろうとの、ある意味古い固定概念がそうさせていた。
おかげで様々な苦労を味わってきたのも事実。今で言うパワハラまがいな事もあげればキリが無く、思い出したら今でもゾッとする。
そんなことされるなら行かなきゃ良いじゃん!はい、何度も言われましたよ。ごもっともなご意見なのは承知の上。
それでも参加したのは、参加することが自分の処世術であったからである。
自分がこの職場でどう生き残っていくか・上手くやっていくかを考えた時、反旗を翻したり不参加では不利になり置かれた状況が悪くなるだけだった。となれば参加して耐える選択肢しかなかった。
本来ならおかしな事を指摘できる人間にならないといけないし、そう言える環境にしなければならない。今ならそれなりに対処できるが、当時の私にはそんな力は無かった。無力だからそんな目にあう、お前が悪いと言われれば反論はできない。
ご機嫌を伺い、いかに自分に被害を被らないよう振る舞い、早く終わらせることばかり考えやってきた。それが功を奏していったのは苦労の賜物だと思っている。
辛いながらに仕事のためと割り切っていたからできたことなんだろうな。今から思うとどんだけ酷い職場やねん!って話なんだけどさ(笑)
と、私が体験した飲み会の闇について語ってきたが、ホントのところは楽しい思い出の方が沢山あるんだよね。
さて楽しい思い出は…長くなってしまったので後編に続きます。是非とも後編もお読みください。
投稿日:2021/05/08
生命が輝きを放つ春。
新たな年度を迎え、新入生・新社会人など新たなスタートを切った方も多いことでしょう。
さてこの時期になりますと、季節柄ネットやメディアでしばしば出てくる話題に「応援ソング特集」なるものがあります。
あまたある応援ソングが存在する世の中。そんな中にあってこの話題に必ずと言って登場する歌に槇原敬之さんの「どんなときも。」があります。
発売は1991年と30年前の作品でありながら、古さを全く感じさせず、色褪せることなく多くの人から長年愛されている名曲であります。
さてこの「どんなときも。」長年多くの人を勇気付け、応援ソングとして世間一般に認知されていますが、よく聴いていると不思議な歌詞。
それは応援ソングでありながら、応援するフレーズが見当たならいということ。
一般的に応援ソングと言えば「がんばれ」や、あれをしろ!これをやれ!と言った応援するフレーズが付き物。
そういったものが無く、全体的に抽象的や観念的な歌詞と指摘される方もおられます。
応援ソングとしては異質の歌。しかし長年多くの人を前向きにし、勇気付けてきたのはなぜか?
とある芸人さんが以前ラジオでこのような評価をしていました。
「押し付けがましくないのが良い」
あぁ、言い得て妙だなと思いました。
人間は不思議な生き物で、他人からの好意で応援されることでもプレッシャーになったり、辛くしんどくなったりと、応援の言葉が額面通りに捉えられないことがあります。
全体的に抽象的・観念的であるが故に押し付けがましくなく、プレッシャーを与えない。しかし詞の持つメッセージ性や世界観が容易に目に浮かぶやすく仕上がっているため、イメージしやすく自然と勇気付けられ、頑張ろうと思えるのだろうね。
説教臭さが無く、耳障りの良くキャッチーな台詞を軽快でポップなメロディラインに乗せ、効果的にキメを入れているのでスッと入り込んでくる。
実に良く出来た歌ですね(音楽関係者でもない私が上から目線で恐縮です)
私は「占い」という仕事をしています。占いは鑑定が出来る・知識があるも大事ですが、それをどうやって伝えるか、理解してもらい次に進んでいけるようになるのか、それが占い師の力量だと思っています。
十人十色受け取り方・感じ方は異なります。応援の言葉を直接伝える時もあれば、この歌のように間接的に伝えたり。
日本語の難しさであると同時に奥深さを感じます。
感性は人それぞれ、また状況によっても異なりますので、伝え方って永遠の課題なのです。「どんなときも。」を聴くとこんな伝え方もあるんだなぁとつくづく考えさせられます。
そしてかくいう私もこの歌に励まされるのであります。
投稿日:2021/05/01
「親孝行って何?って考える〜♪」
浜田雅功と槇原敬之「チキンライス」の歌詞の冒頭です。
母の日、ふとこの歌が頭をよぎりました。
「母の日、何をしようかな?」から「親孝行って何?」にたどり着く私。
とある占い師さん。鑑定した独身女性が、
「親が心配だから実家で一緒に暮らしている」
との言葉に対して、
「結婚し、孫を見せることが親は安心するもんだよ」
と答えたエピソードを思い出しました。
これは親の心配を体よく結婚できない理由にすり替えることへの指摘でありますが…
ともあれ「親を安心させる」のも親孝行です。それは親から離れてしまうと言う意味も含まれます。
ドラマ「ハイポジ」で、家族全員での食事が終わると子供たちが自分の部屋に行ってしまうことに、それは成長したことなので嬉しい反面寂しい思いもある、と語ったシーンがありました。
時として親孝行には「寂しさ」と言うネガティブな意味も含んでしまいます。しかし離れて気づくものは数多く、そこで生まれた愛情や感情を行動に移すことが親孝行に繋がるのでしょうね。
例えば「便りがないのは良い便り」なんて言葉がありますが、何かしらの形で声やメッセージを届ける。小さい事かも知れませんが、案外侮れない大切なものかも知れません。
「親は死ぬまで、いや死んでも心配するものだよ」
誰かがそう言ってました。
確かにそうですね。そう考えると色々考えたものの親孝行って何でしょうね。
明確な答えはなかなか出ませんが、今できることを精一杯して成長する事なんだろうなぁ。
投稿日:2020/05/10
さらにコラム記事を表示する
スタジオジブリ製作映画「耳をすませば」の感想ではありませんので悪しからず。
今年、きらたかしさんの漫画「ハイポジ」がドラマ化されましたが、みなさんご覧になられましたか?
主人公天野光彦46歳が、魂は46歳のまま身体が16歳の高校生に戻り、2度目の青春を謳歌して…おっと、これ以上申しますとネタバレしちゃいますのでこのあたりで。
さてこのハイポジ。見ていて思ったのが、
「世の中、名言は案外多いんだなぁ」
名言って格式たるものや、偉人・成功者のものと思われがち。しかしさり気なく、何気なく身の回りにあったりするもの。故に見過ごされ気付かれないのが残念なのですが。
ドラマでも「良いこと言ってるな!」という台詞が数多くありました。
それは2度目の青春・46歳だから気付けたもので16歳のままなら素通りされた台詞でしょう。
そりゃ46歳になって人生経験を積んだから理解できるもので、高校生とは言えまだ子供。理解し難い台詞があるのは致し方がありません。
しかし致し方が無いと言って諦めるのはもったいない。ちょっと耳をすませて、拾い集めてみてください。それが5年後・10年後、いや30年後かも知れませんが、あなたにとっての名言となり、人生を変えるかもしれませんよ。
投稿日:2020/05/07
「カウンターのコツはタイミングと勇気(ハート)だぜ!」
漫画「はじめの一歩」で宮田一郎がカウンターパンチのコツを聞かれた時の言葉です。
私、この言葉が好きなんですよ。
あっ、私はボクサーでもボクシング経験者でもありませんよ。
※「はじめの一歩」はボクシングを題材にした漫画です。
「タイミングと勇気(ハート)」カウンターパンチを出す際、ここ!と言う絶好のチャンスを図り(タイミング)、思い切ってパンチを出す(勇気)。
絶好のタイミングを判別し、決断し行動する。
ボクシング漫画の台詞ですが、日常生活においても大切なことであると考え、私の座右の銘にしています。
人間は誰しも様々な場面で決断しなければなりません。
マイホームを購入する
新しい事業を展開する
今の会社を辞めて転職する
結婚する…
たいそうなことばっかりじゃん!と思われるかも知れませんが、身の回りを見てみるとそうとも限りません。
電車で行こうか?バスで行こうか?
お煎餅を食べるか?ケーキを食べるか?…
小さいことでも人間は自然と決断し行動する生き物です。
同時に決断できず迷える生き物でもあります。
「どっちにしようかな?」
そう迷われて相談に来られるお客様も少なくありません。
チャンスは到来が予見できるものもあれば、突然やってくるものもあります。またそれが本当にチャンスなのか見分けが付かないものもあるから厄介なもの。
貴方にとってそれがタイミングの良いチャンスなのか、それをアドバイスすると同時に、決断し行動する為に背中を押す。
それが占い師の使命です。
すぐに結果が出るものがある一方で、なかなか結果が出ないものも当然あります。
しかし時を経て結果が出たり、後で振り返った時に「あの時の判断で良かった」と思えるようになってもらいたい。
「タイミングと勇気(ハート)」自分だけでなく貴方のためにも!私がこの言葉を座右の銘にする所以です。
投稿日:2020/01/13
私が若かりし頃、年配のお客様を顧客とする仕事をしたことがあります。
年配のお客様からしますと、息子、いや孫に近い年齢の私。しかも前任の担当者が40歳ぐらいのためか余計に若く見えたのでしょうね。
「新しい担当の人、えらい若いなぁ」
よく言われたものです。
そして、
「若いってええなぁ、何でも出来るやん!」
とも言われました。
「何でも出来る」その言葉が不思議と頭に残っていました。
なぜ頭に残ったのか?「なんでも出来る」という言葉を一人ではなく、お客様が口をそろえておっしゃっていたのが理由の一つです。
「歳を取ると、若いと何でも出来ると思うようになるのかな?」なーんて、なんとなく自分の中で理由を考えていました。
それ以前に「何でも」って何だろう?そもそも何が出来るのだろう?
自分の中で湧き出る疑問。見つからない答え。だから頭に残っていたのでしょうね。
さてそんな私も歳を取り、現在は占い師。
様々な年齢のお客様を鑑定させてもらっています。もちろん若いお客様も。
若いお客様が来られると思うことがあります。
「若いってええなぁ、何でも出来るやん!」
えっ?あの時自分が言われたことを思うようになってる…
そう、今となってはあの時の言葉の意味を知らず知らずのうちに理解するようになっていたのです。
「何でも」って何だろう?そもそも何が出来るのだろう?あの時の疑問に対し、明確な回答は今も出せてはいません。
しかし自信を持って若い方に言っています。
「若いってええなぁ、何でも出来るやん!」ってね。
体力やエネルギー、パワー。
新しい発想、視線。
若いからとの理由で許させる失敗
やり直せる年齢
大いにある希望
曖昧で抽象的なものばかりかもしれませんが、そういったものが全てひっくるめた言葉が「若いってええなぁ、何でも出来るやん!」なんでしょうね。
これは若い人の特権です。是非とも大切にしてもらいたい。
若い方がご相談に来られる際は、その思いで鑑定いたしております。
西城秀樹さんが歌う「YOUNG MAN(Y.M.C.A)」の歌詞にもあるじゃないですか。
「若いうちはやりたいこと 何でもできるのさ」
投稿日:2019/11/22
初めての男性の先生だったので緊張していましたがとても優しく話して下さりとても嬉しかったです。私の性格も彼のこともとても当たっていて驚きました。また悩んだ時は相談させてください!ありがとうございました。
【女性 18歳】
投稿日時:2022/05/16 12:09
今日は2回目の鑑定をありがとうございました。前回は3月末でしたので、少し期間が開きましたが私のことを覚えていて下さり嬉しかったです。たくさんお話を聞いて下さりありがとうございました。もう少し自信を持って、彼の事を信頼して穏やかな心でそしておおらかに向き合って行こうと思いました。また行き詰まったらよろしくお願いします。
投稿日時:2022/05/08 20:31
先日は初の電話鑑定でお世話になりました。彼とのことで同じ世代で男性の視点からのアドバイスをいただきたくお願いしました。物腰がとても柔らかく、彼のことを考えすぎてどんよりしていた心の中ですぐに自分の心の中が落ち着けました。先生との電話が終わったあと、とても優しい気持ちになれました。自分に対して自信がなく、毎日とても不安に過ごしていました。自分の武器である優しさを改めて気付かせて下さいました。そして「あ、このままでいいんだ。」とも気付かせてくださったと共に背中を押してくださったことに感謝しています。名前を最初に名乗るべきところを最後になって名乗ってしまい失礼致しました。自分の好きという気持ち、寄り添いたいという気持ちを大事にしながら彼と大事な時間を過ごしたいと思います。本当にありがとうございました!!
投稿日時:2022/03/30 10:17
色々悩み事があったので、先生に占ってもらいました。鳥肌が立つぐらい当てられてびっくり!正直ここまで当てられると思ってなかったです。お話も丁寧で分かりやくアドバイスも沢山いただきました。また悩んだ時は先生に相談したいと思います。
【男性 32歳】
投稿日時:2022/02/13 20:23
先日は鑑定していただきありがとうございました!あまり占いをしらなかったのですが、ここまで的確にあてられると笑うしかなかったです(笑)その上で私の相談に乗っていただいたのですが、ずっと優しい口調で背中を押してくれるようなしゃべり方をされていたのでものすごく前向きになれましたし、元気をいただきました!!
また近々お会いしに行こうかと思いますので、その際はぜひよろしくお願い申し上げます!!
【男性 24歳】
投稿日時:2022/02/08 22:29
優しく背中を押していただけました。悩みももやもやも、スッキリしましたありがとうございます
【女性 56歳】
投稿日時:2022/01/31 4:45
鑑定を終えるころには、不思議と気持ちがとても楽になっています。人付き合い、家族のことなどを相談しましたが、毎回多くのヒントをいただいており、また話を聞いていいただく姿勢などにも安心をいただいています。本日はありがとうございました。
【男性 41歳】
投稿日時:2022/01/09 22:35
例え話がとてもわかりやすく、親身に寄り添ってくださった先生です。優しい口調で話しやすい先生なので色々と気軽にお話を聞くことができました。
【男性】
投稿日時:2021/12/11 23:53
すごく丁寧にお話を聞いてくださいました!復縁はできると思うけど、私のためにはならないから次に行くのもいい、でも諦められないなら頑張ってみて!と応援してくださったのが嬉しかったです。笑色々と考え方を変えることもできたので、やっぱりずっと苦しいけど、それでも前に進んで行けたらと思えました。彼に私はとてもいい子だからもったいない!って言う言葉になんだか前向きな気持ちになりました。また行かせていただきたいです^^
【女性 26歳】
投稿日時:2021/10/19 17:14
付き合いだした彼との相性を見ていただいたんですが、私が想像してた彼の内面の部分と先生から教えて頂いたことがピタッと合ってるのが驚きました。私自身の事も内面を見透かされてるようで怖いぐらい当たってました。ただ相性は凄く良い事はないらしいが悪くないらしいですし、私が出しゃばり過ぎない事が仲良く付き合える秘訣らしいので、そのようにしますね~!
【女性 27歳】
投稿日時:2021/10/10 16:26
対面占い
対面占い 料金システムのご案内
お支払いは現金の他、PayPayをご利用いただけます。
千里眼の各占い料金についてのご案内は、占い料金ページに記載してあります。
占い料金ページへ電話占い
『電話占いヴェルニ』
のシステムを利用してご提供しております。10分程度でいったん鑑定をお切りいただく
こととなります。ご不便をおかけ致しますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。電話占いヴェルニ
とのコラボレーションで全国のお客様に千里眼の占いをご提供しております。電話占い 料金システムのご案内
お支払いは、銀行振り込み・クレジットカード・コンビニ決済・キャリア決済などをご用意しており、
各決済方式からお客様のお好きな方法をお選びいただけます。
詳細は、電話占いヴェルニの料金案内ページをご確認ください。
千里眼の各占い料金についてのご案内は、占い料金ページに記載してあります。
占い料金ページへ