潜在能力・価値観・思考癖などの基本的性質をあらわすLP(ライフパスナンバー)の出し方は、一番下に記載しています。
《LP 1》
せっかちで返信が素早いLP 1の人。
相手からの返信がなかなか来ないとイライラしがち。
LP 1の人からのLINEにすぐに返信出来ない時は、「ごめん、後で返信するね。」だけでも先に送信しましょう。
《LP 2》
ナイーブで傷つきやすいLP 2の人に対しては、ズバッとストレートな表現ではなく、慎重に言葉を選んで送信しましょう。
《LP 3》
LP 3の人は、ユニークなスタンプ、メッセージに絵文字を頻繁に使います。
それは自分らしさと相手に対する親しみの表現。
文面に絵文字がないと堅苦しいと感じるLP 3の人には、適度に絵文字を入れる方がベター。
《LP 4》
真面目なLP 4の人は、相手がちゃんと読んでいるのかどうかを気にします。
日数が経っても既読になっていないとどうなっているのかとモヤモヤ。
LP 4の人には、「はい」「わかった」などの返信を怠らないようにしましょう。
《LP 5》
明るくさっぱりした返信のLP 5の人。
勘違いしやすいところがあるので、LP 5の人には簡潔でわかりやすく書くことを心がけて。
《LP 6》
親切で丁寧な返信を心がけるLP 6の人。
既読スルーには耐えられないタイプなので、出来ればこちらからの返信で終わるようにしましょう。
《LP 7》
何が言いたいのかよくわからない長い文章が苦手なLP 7の人。
絵文字をあまり使わないので愛想がないように感じますが、本人にとっては肝心なことが伝わっていればそれでOKなタイプ。
《LP 8》
相談事には親身に応じ、うれしい連絡があると自分のことのように喜ぶLP 8の人。
面倒見がよく頼りになる存在ですが、返信が遅れがちな時は、仕事がめっちゃ忙しい時だと心得ましょう。
《LP 9》
会話のラリーがエンドレスでなかなか終わらないのがLP 9の人。
相手が書いた内容を読むのも、自分が書くのもどちらも大好き。
キリのいいところでフェードアウトする方が無難。
《LP 11》
言語化するのが苦手なLP 11の人。
返信は短めで、すっかり忘れたころに時間差でやってくることもあるでしょう。
《LP 22》
真面目で相手の反応を気にし過ぎるLP 22の人。
そのため、返信するのに時間がかかってしまうことが多いかも。
《LP 33》
離れていても相手の感情を敏感にキャッチするLP 33の人。
返信した後、これは書かなきゃよかったかも?と削除してしまうことも。
【LP(ライフパスナンバー)の出し方】
1.生年月日(西暦)をすべて足す。
(例) 1988年12月28日生まれのAさんの場合
1+9+8+8+1+2+2+8=39
※ここで、1桁もしくは、11・22・33の場合は、ここでストップ。
それ以外の2桁の数字の場合は、さらに1桁になるまで足します。
上記のAさんの場合、3+9=12
※ここで、1桁もしくは、11・22・33の場合は、ここでストップ。
それ以外の2桁の数字の場合は、さらに1桁になるまで足します。
Aさんの場合、1+2=3 ですので、LP(ライフパスナンバー)は、3となります。
投稿日:2021/01/28
潜在能力・価値観・思考癖などの基本的性質をあらわすLP(ライフパスナンバー)の出し方は、一番下に記載しています。
【LP 1】
お金は自ら動いて稼ぐLP 1の人。
率先してお金を出すことが多いのは、人の上に立ちたいリーダー気質なところがあるため。
買う・買わないの境界線がハッキリしています。
《お金を運用・管理するなら》
決断力があるので、投資にトライしてみては?
【LP 2】
人とのご縁を大切にするLP 2の人は、交際費はケチらない方がベター。
おとなしく受け身なタイプなので、強引な勧誘を受けやすい。
その時は、キッパリ「NO」と言いましょう。
《お金を運用・管理するなら》
お金が大きく動くことや、リスクに不安を感じやすいので、安心感の高い貯蓄向き。
【LP 3】
自身の楽しみには惜しみなくお金を使うLP 3の人。
散財しやすく、お財布のヒモはゆるめ。
ラクにお金が入るといいなあと考えがちなので、「そんな簡単にお金儲け出来るの?」というような都合のいい話にはご用心。
《お金を運用・管理するなら》
継続性のない自身にカツを入れるために毎月決まった金額を自動引き落としで積み立てるタイプをオススメ。
【LP 4】
真面目なLP 4の人は、お金に細かい倹約家。
割り勘では1円単位までキレイに割るでしょう。
小銭をコツコツ貯めるのが得意。
購入する際は、価格の安さより自身が納得する方を選びましょう。
《お金を運用・管理するなら》
1円も損したくない気持ちが強いので、わずかな利息でも元本割れしない安全策が最適。
【LP 5】
自身の成長となるものにお金を使うのが、知的好奇心旺盛なLP 5の人。
お金は、様々な体験をするために必要不可欠なものであると考えを持っています。
気になるもの、興味があるものは、衝動を抑えきれずにパッと購入してしまいがち。
《お金を運用・管理するなら》
これまで試したことがない方法にトライ!
新たな発見に刺激を受けるだけでなく、自身の知識がさらに深まります。
【LP 6】
友人へのお土産、プレゼントは欠かさないのが、親切でやさしいLP 6の人。
人のためにお金を使うことが多いですが、自分へのご褒美も忘れずに。
頼まれると断れないお人好しな面があるので、親しい人であってもお金の貸し借りは慎重に!
《お金を運用・管理するなら》
人への責任感が強いLP 6の人は、保険型の貯蓄向き。
【LP 7】
お金はあるに越したことはないけど、執着心が薄い LP 7の人。
お金があれば使い、なければ出費を抑えます。
急な物入りの場合は、頭の中で残高を気にしつつ、「なんとかなるよ。」のどんぶり勘定で乗り切ってしまいます。
《お金を運用・管理するなら》
お金に関しては無頓着な方ですが、探究心旺盛な才能を活かし、ビンと来たものを試してみては。
【LP 8】
LP 8の人にとって、お金は強さと豊かさの象徴。
自身にとって価値を感じられるものには気前よくお金を使う半面、そうでない場合の見極めはシビア。
買い物していない期間が長いと、その反動で買い漁ってしまう傾向があります。
《お金を運用・管理するなら》
LP 8 の人にとって、お金は常に流れているもの。
株式市場により世の中の様々な動きがわかるだけでなく、自身に備わっている循環能力に気づくでしょう。
【LP 9】
状況に応じて使い分けるのが、LP 9の人。
なぜだかわからないけど、手元に残ってない場合が多いかも。
金銭にまつわる相談事や依頼を持ち掛けられた時は、安請け合いしないのが身のためです。
《お金を運用・管理するなら》
情報収集は欠かさないものの、なかなか自身で「コレ!」と決められないため、定番の貯蓄型がベター。
【LP 11】
買い物は、自身の感覚で決めてしまう LP 11の人。
商品を手に取ってもレジに足が進まない場合は、購入を見送りましょう。
「怪しい」、「胡散臭い」と感じるお話や誘いには、関わらないでOK!
《お金を運用・管理するなら》
現実感覚に疎いので、お金の運用・管理は苦手な方。
信頼できる人のアドバイスに従う方が上手く行きます。
【LP 22】
堅実的でムダ遣いとは無縁な LP 22の人。
スケールの大きいお話を持ち掛けられた場合、よく考えて「そうじゃない」と感じるものには遠慮せずにお断りしましょう。
人の考えを優先しがちですが、自身の考えに忠実でいることがポイント。
《お金を運用・管理するなら》
世の中に貢献したい!、世界全体をよくしたい!の思いが強いので、収入の一部を寄付するのもアリ。
【LP 33】
お金にキッチリしているところがある半面、結構ルーズなところもあるのがLP 33の人。
支払期限を忘れ、余分な手数料が発生しないよう、毎月の支払や請求金額の確認はお忘れなく!
使う・締めるのバランスを意識しましょう。
《お金を運用・管理するなら》
しっかり蓄えていても、突然、大胆に使ってしまうところがあります。
目的に応じた方法を選択するようにしましょう。
【LP(ライフパスナンバー)の出し方】
1.生年月日(西暦)をすべて足す。
(例) 1988年12月28日生まれのAさんの場合
1+9+8+8+1+2+2+8=39
※ここで、1桁もしくは、11・22・33の場合は、ここでストップ。
それ以外の2桁の数字の場合は、さらに1桁になるまで足します。
上記のAさんの場合、3+9=12
※ここで、1桁もしくは、11・22・33の場合は、ここでストップ。
それ以外の2桁の数字の場合は、さらに1桁になるまで足します。
Aさんの場合、1+2=3 ですので、LP(ライフパスナンバー)は、3となります。
投稿日:2020/12/01
私が行っている数秘術のナンバーは、8種類。
ついつい考えてしまうこと、頑張らなくても自然に出来てしまうこと(潜在能力)、価値観、思い込みなどの基本的性質をあらわす
LP(ライフパスナンバー)。
ついつい動いてしまうこと(行動・衝動パターン)、方向性、使命、役割などをあらわす
D(ディスティニーナンバー)。
喜びを感じる瞬間、本来のあり方、体験したいことなどをあらわす
S(ソウルナンバー)。
人に与えている印象、才能を発揮するふさわしい魅せ方などをあらわす
P(パーソナルナンバー)。
人生の後半、どのような素質が加わるのか?をあらわす
M(マチュリティーナンバー)。
LP(ライフパスナンバー)の才能を発揮するために意識するといい
B(バースデーナンバー)。
自身の強みをあらわす
IT(インテンシティーナンバー)。
自身の弱み、持ち合わせていない素質をあらわす
LL(ライフレッスンナンバー)。
次回以降は、数字があらわす素質についてご紹介します。
投稿日:2020/10/26
無(ゼロ)からのスタートを意味する1の数字は、
新しいものを生み出す
新境地を切り開く
積極性と行動力
などをあらわします。
1の数字を持っている人は、とても前向き。
過ぎたことは、グズグズ引きずらない!
とてもサッパリしています。
これまでにない新しいものを作り出す才能を持っているので、
未知なる可能性の扉をその手で開いていきましょう!
投稿日:2020/10/28
2の数字は、
ナイーブなやさしさ
バランス
架け橋
などをあらわします。
2の数字を持っている人は、何事にも控えめな裏方気質。
思慮深いあまり、言いたいことを抑えてしまいがちなところがあります。
人と人をつなぐ才能を持っているので、
アドバイスやフォローすることに向いています。
投稿日:2020/11/03
3の数字は、
好奇心旺盛
自由
創造性
などをあらわします。
3の数字を持っている人は、楽天的でノリがいい。
人懐っこく、初対面の人とでもすぐに打ち解けてしまいます。
人を楽しませようとするサービス精神と豊かな表現力を持ち、
クリエイティブな才能を発揮します。
投稿日:2020/11/05
4の数字は、
安定・安心
現実的
継続性
などをあらわします。
4の数字を持っている人は、とにかく真面目。
ルールを重んじ、約束・時間・お金にだらしないのを嫌います。
細かいミスを見逃さない穴埋め的な存在として、
グループ・チーム内をまとめる管理能力を発揮します。
投稿日:2020/11/10
5の数字は、
自由
変化
挑戦・冒険
などをあらわします。
5の数字を持っている人は、知的好奇心旺盛。
いろんなことを考えたり、どこかソワソワ落ち着きがないところがあります。
興味を持つものは試さずにいられない!
その経験をわかりやすく人に伝える能力を発揮します。
投稿日:2020/11/10
6の数字は、
愛
母性
献身・奉仕
などをあらわします。
6の数字を持っている人は、おっとりやさしい。
人と関わるのが好きで、おせっかいなところがあります。
誰にでも安心感を与えるあまり、平気で傷つけられることも。
場を調和する能力を発揮します。
投稿日:2020/11/10
7の数字は、
探究心旺盛
孤高
分析・研究
などをあらわします。
7の数字を持っている人は、親しき中にも礼儀あり。
人とは適度な距離感をもって付き合いたいタイプ。
7の数字を持つ人の周囲には謎が多い。
物事の本質を見抜く能力を持っています。
投稿日:2020/12/02
8の数字は、
野心
責任感
拡張・循環
などをあらわします。
8の数字を持っている人は、パワフルな自信家。
人に弱みを見せたくないと平静を装います。
8の数字を持つ人は。人の才能を見抜く能力を持っています。
何もかも自身で行いがちですが、あえて人に任せる方が上手くいきます。
投稿日:2020/12/02
9の数字は、
理解
心眼
ゆるし
などをあらわします。
9の数字を持っている人は、ホワーっとした癒しのオーラがあります。
柔軟な姿勢で、ジャッジしないところが魅力。
なので、自身で物事を決めるのは苦手。
多才で何事もソツなくこなす能力を持っています。
投稿日:2020/12/02
11の数字は、
直感
天啓
メッセージ
などをあらわします。
11の数字を持っている人は、ピュアで天然。
嘘偽りを嫌い、自然な状態を好みます。
人の感情には敏感ですが、自身のことはさっぱりわからないところがあります。
考えるより自身の感覚に従う方が上手くいきます。
投稿日:2020/12/05
22の数字は、
平等
正義
博愛精神
などをあらわします。
22の数字を持っている人は、真面目で謙虚。
理想が高く、ついつい場の空気を読んでしまいがち。
争いや競争を避けるため、自ら身を引いてしまうところがあります。
自身の周りだけでなく、広い範囲での平和に関心を寄せます。
投稿日:2020/12/05
33の数字は、
子どもと大人
人間愛
わがままと人のため
などをあらわします。
33の数字を持っている人は、不調和に敏感。
その原因は自身にあるのでは?と凹んでしまいがち。
自身が楽しみたい気持ちと人のためになっているか?の思いとの間で葛藤を生じがち。
みんなが笑顔で満たされている状態を好みます。
投稿日:2020/12/05
他の人を見ていて、「うらやましい!」と感じることがありますよね。
そんな時は、素直にみとめましょう。
「そんなこと絶対口にしたくない!」と思うと、あなた自身が疲れてしまいます。
あっけらかんと、「うらやましい!」と思っていることを認める方がラク。
あなたがやりたいと思っていること(もしくはやってみたかったこと)を他の人がやっていることを知った時などに「うらやましい!」と感じるもの。
「私もやりたいことなのに・・・」と思うと、気持ちが下向きになってしまいます。
うらやましい!と思う人は、あなたがなりたい姿そのもの。
なので、
「くやしい!」
「腹立つ!」
ではなく、
「〇〇さん、スゴイ!
私もスゴイ!」
その人と一緒にあなた自身のこともみとめましょう。
あなたもきっとその姿になっていますよ。
投稿日:2020/11/14
自分に自信が持てない方は、寝る前(布団に入った後)に「今日やったこと」を思い浮かべましょう。
私の場合は、
「朝、起きた。」
「新聞を取りに行った。」
「庭の草木に水をやった。」
「洗濯した。」
「掃除した。」
などなど。
ひょっとすると、あなたは、
”そんな当たり前のことでいいの?”
と、思われているかもしれません。
ですが、あなたにとっての当たり前が、他の人にも当たり前であるとは限らないもの。
「友達とランチした。」
「映画を観に行った。」
などの楽しかったことも忘れずに。
”今日はいろんなことをやったなあ。”
気持ちが満たされ、心地よい眠りにつけますし、
毎晩続けることで、自分をみとめることにつながっていきます。
是非お試しください。
投稿日:2020/11/04