十輝羽先生
ときわ
待機なし
プロフィール詳細
プロフィール詳細
オーラ鑑定からあなたの現在の役割や特色をお伝えし、
現状の悩みや気になること、知りたいことを深堀して視ていきます。
また、しっかりお話を聞きながらカードを用いて
あなたが前向きな考えや行動にもっていけるように
アドバイスもお伝えいたします。
自分自身のことが知りたい。気軽に相談したい。
など、どんなことでも構いませんので、
あなたの起こしをお待ちしております。
あなたの周りをまとっているエネルギーを読み取り、
今抱えている問題やあらゆる情報を見抜き当てる十輝羽先生。
お相手の気持ちや未来予知に長けているのはもちろんのこと、
家を建てる場所や、家の色や形まで当てられた…
と驚異の的中報告が寄せられています。
自分では思いつかなかったヒントや
打開方法を伝授してくださるため、
前向きな思考や行動に繋がるはず。
また、祈願祈祷ができる先生ですので
必ず叶えたい想いや未来への目標がある方は
成就・達成の確率を高めれるでしょう。
あなたの人生の参考書となってくれる十輝羽先生に
ぜひお会いしてみてくださいね。
■Youtube: はじめしゃちょー1000人占い企画 (鑑定協力)
■Youtube:松尾の実写「占い師100人が選ぶおもしろ動画ベスト5」(アンケート協力)
2025年もよろしくお願いいたします
さて、いきなりですが私...なんと...
第3の目が開眼していることが、科学的に証明されました!
というのも、1月1日の夜に自分のスマホの角が結構な速度でおでこに降ってきました
かなり痛かったです
痛みが1週間続いていたので、念のため病院に行ってみることに
結果だけいうとただの打撲で、骨が折れてたり出血があったわけではなかったので安心しました
CTを撮ってもらったのですが、その結果を教えてもらっていたときに医者が
「この状態の人いるらしいって聞いたことあったけど、ほんとにいるんだね。初めて見た」
と言われました
見せてくれたCT画像には、眉間にきれいな窪みが入っていました。
しかも窪みの広さも結構大きいとのこと
CTの骨の画像です。骨にきれいな窪みがあったんです
まあ、骨が窪んでいるから医者に
「昔に傘でつつかれたりした?」
と聞かれましたが、眉間の怪我というと思い当たるのが高校生の時。
友達だった子達と休憩時間にじゃれていた時に、眉間を指でつーんと決められたことしか思い当たる節はない
そのときは見事に失神して倒れました。
でも、それは関係ないといわれたら他に全くわかることはない
医者が言っていたのは、おでこにも縫合線ってあるからそのときにはもうあったのかも、と言われました
縫合線とは頭蓋骨は縫ったような痕がついてくっついているのだが、その縫ったような痕のこと
赤ちゃんは産まれた時は頭蓋腔って空間があるらしい(じゃないと産道を通ることができないとのこと)
で、段々くっついていく段階でくっついた痕が残るのだが、側頭部・後頭部にはわかりやすく見られる
実は、おでこも骨がくっついてくるらしい、元々は分かれているんだって。
おでこに縫合線はできない(できているがCTぐらいではわからないほどらしい)とのことだが、
そのときにできていたのかもね、って言われました
「サードアイ開眼は産まれてすぐにあったのではないか」というのが、今回の診断結果になりました
打撲の話はどこへ行ったんでしょうかね?とつっこみたくなる診察でした
まあ、私は画像見せてもらった段階で、サードアイ開眼していたのでテンション上がってあんまり話聞いてなかったですが←
私の新年はこんな感じに始まりました
みなさんはどんな感じに始まりましたか?
投稿日:2025/01/08
2024年も残りわずかになりました
来年の準備はできていらっしゃいますか?
クリスマスが終わったら来年を迎える準備を始める人の方が多いと思われるが、それも正解なのでそこはクリスマスを楽しんでほしい
お母さんおばあちゃん世代は忙しくなる季節がきましたね
クリスマス後から休む暇がなくなるのではないかというくらいの忙しさですね(お手伝いだけでしんどかった思い出が強かった幼少期)
今年最後のコラムは鏡餅の意味を詳しく調べていこうと思う
(ほとんどの人が知っているものだと思われるが再確認ということで)
鏡餅は漢字だと鏡の餅と書くが、実際は2段に重ねたお餅のことだね
あと、自分達でお餅をつく人はお餅の間にいろいろ挟んであるのを見ると思う
干し柿、スルメ、など食べ物もあるし、三方、裏白(うらじろ)という葉っぱ(シダの葉などを裏返しているが)
といったものもある。
鏡餅はそもそも、年神さまへのお供え物で神様が宿る依り代でもある
お米には霊力が宿っており、それを蒸し固めてて作るお餅は強い霊力が宿る神聖な食べ物と考えられてきた
鏡餅の下から順に意味、(縁起)について順番に見ていこう
まず、鏡餅をのせる台は三方(さんぽう)という
四角い台の三方向に穴が開いた足つき台である
三方は神様にお供えするものをのせる台として、神事に用いられる
次に四方紅(しほうべに)といわれる紙を敷く
四方紅は周りが赤く縁取られた色紙で、東西南北、天地からの災いを避け、一年の幸運を願うものである
裏白(うらじろ)、シダ植物は葉の裏が白いことから心が清らかであること、潔白を象徴している
また、葉が対になっているから、夫婦円満を表している
御幣(ごへい)、神様への捧げものだったり依り代だったりを示す
その上にようやく鏡餅(かがみもち)
前述の通りで、二段に重ねるのは円満に年を重ねるというもの、太陽と月(陽と陰)を表している
最後に一番上に橙(だいだい)をのせる
不老長寿や子孫繁栄のシンボルらしい
また、橙の代わりに枝葉がずっと付いている=長寿 の意味を持つ葉付きみかんを飾るという場合もある
鏡餅だけでもこんなに縁起を担いでるのだから、お正月に食べるおせちやお雑煮にはどれほどの縁起が込められているのか、また今度調べていこうと思う
投稿日:2024/11/29
久しぶりに体験談を書こうと思う
私はここ最近、お金や年賀状に関する夢をよく見るようになった
昔、この仕事を始めるようになってから同じお金の夢をよく見る
まず、私はゲームセンターでメダルゲームをしている
メダルゲームの台は幼稚園や小学生がやるタイプの小さい台だ
私はそれにメダルを入れる→当たり→メダル排出
これが普通なのだが、メダル排出が普通じゃなかった
排出されるメダルが全部100円玉なのである
直近の夢だと500円玉も混じってきた
それが嬉しい反面、戸惑いもあった
だって台に入れたの100円玉じゃないんだもん
という夢を合計6回?は見た
また、もう亡くなった叔父から叔父の字で「成人祝い」と書かれたのし袋に、沢山の見たことない新札が束で出てきたこともあった
外国紙幣かと思ったら、日本円と書いてあったのまでは覚えている
肖像画は誰だったか忘れたが
そしてほんとに昨日見た夢だが、複数の人気YouTuberから年賀状がとどくという内容だった
私がチャンネル登録しているYouTuberさんから個別に届いた年賀状で、宛名とかこちらの氏名とかきちんと書かれてあった
裏面の写真がたぶん載っているだろう面は見えなかったが、差し出し人のところが連名だったのは覚えている
名前は愛依(あい)だったと思う(そのYouTuberさん結婚した相手はその名前じゃなかった気がするけど)
と、まぁこんな感じでお金や年賀状などもらって嬉しいものの夢が続いているので、気になって夢占いで調べてみた
(夢占いは専門じゃないのでサイトを見てます)
まずお金が出てくる(降ってくる)夢は喜んだり嬉しく思うなら、仕事運UPの兆しらしい
年賀状をもらう夢は全体的に運気が高まっていることらしく、近々良い話が舞い込んでくるとのこと
そして、亡くなった親戚の夢は人生のヒントとなる重要なメッセージを伝えているとのこと
確かにこの夢たちを見るたびに仕事が増えてきている(自分でも納得いく結果になる)ことが多くなってきた気がする
ほんとに夢が呼び水になっているのだと思う
夢を覚えているなら印象に残ったものを夢占いで調べてみて
自分の今の状態、これからの自分の運気がある程度自分で調べることができると思う
でも、夢を覚えてないから良くないというわけではないから安心して
夢を覚えていないのは体にかかっているストレスが少なくなってきているということなので
ぜひ自分の状態を夢で判断してみてね
わからなかったりどういうことだろうと迷ったりしたら、近くの占い師にでも聞いてみよう
投稿日:2024/11/24
「世の中良いことと悪いことは同じくらい起こる。それをポジティブにもネガティブにも決めるのは自分だよ」
世の中、良いことがたくさん起こっている人がいる。悪いことがたくさん起こっている人もいる。
良いことがたくさん起こっている人ように見える人は、ポジティブ思考の人が多い。
たまにはネガティブ思考の人もいるかと思うが、全体的に見るとやはりポジティブ思考の人が多い。
それはなぜか。
私の答えとして、ひとつの考えとして聞いてほしい。
ポジティブな人もネガティブな人も人生は同じくらいの波がある。
ポジティブな人は、ネガティブをポジティブと捉え、ネガティブな人はポジティブをネガティブと捉えるからである。
いくらポジティブな人でも、ネガティブになる時はある。でも、それを悪いことと思わず、次に進むために大事なことだったんだ。
と結構早めに割りきっていけるのである。
一方、ネガティブになりやすい人はいくら良いことが起こっても、「わたしはそんなすごくない」と自分を卑下してしまっている。
自分で自分の価値を落としてしまっているのである。
ポジティブな人は良いことが起こったとき、「私ってこんなにできるんだ!」と褒められたことを自信として次に取り組もうとする。
自分で自分の価値をあげているのだ。
そうすることで更に自分の価値というのをあげていくことができ、自分に自信が持てるのである。
ひとつ言っておくが、自分の価値は自分で決めるものであって、他の誰かからの価値いうものは一切気にしないでよい。
自分の価値をあげていくと、その価値に見合った人が出てきてそれが自分が本来、過ごす世界だったんだと気づくことができる。
そして、その価値に合った運命の人が表れると思う。
たとえ本心でも、自分から卑下する発言はしてはいけないし、貶されていると思われる発言に乗らないことが大事である。
それをしてしまうとどんどんネガティブ思考に陥ってしまう。
ポジティブ思考の人は、そういう発言を一切気にしない。話しに乗らないのである。
これ、すごいことだしすごく大事。
自分で自身の価値を上げるために行動してみよう。
自分のすごさがわからない、どんな行動をしたらよい、そんなときは占い師にアドバイスを求めてみよう。
投稿日:2024/09/08
「このチャンスを活かすも殺すも自分次第」
こんな台詞をアニメやドラマ、人によっては現実で見るだろう。
このチャンスをものにしないと次のステップに進めないよ。という意味で言われる台詞である。
言われた側はよし!頑張って認めてもらおう!と+に捉えるが、言った側や外野は違う意味で使う。
「これくらいの仕事はやれないと会社にいてもらっても困る。」とか、「このチャンスは私のものなんだから、あんたがやるのはおかしい。絶対失敗する。させてやる。」
という言われた側の気持ちを踏みにじることを平気で言う。
応援している振りをしてあなたを陥れようとしている。と、私は思っている。
私自身の経験談だが、私はこういう風に会社で言われた。
私自身は頑張って頑張って認めてもらおうとしていた。でも、大学を出た割に仕事の飲み込みが遅い。と頑張りは最後まで認めてもらえなかった。
仕事の飲み込みは遅かったが、代わりに他の人には難しいと言われることはすんなりできていた。
例えば、絡まった紐をほどくこと。(悩みを聞き出すという意味で)
悩みを聞き出し励ますこと。効率のよい順序や計画立て。
ここら辺は人より得意だ。
具体的な仕事は苦手としていたが、抽象的な仕事は得意としていた。なので、そういうことと臨機応変が求められる仕事に就いたこともある。
そこでも同じことを言われたが、社員での罵り合いに巻き込まれお客さんにはとても好評だったが、社員には恨まれるという事態になった。
責任を取らされる形で辞めた。
早い人と同じペースで周りもできると思っているそこら辺の人たちに言ってやりたいものである。
ペースは人それぞれだと。
良くできる人しか褒めない人はいずれ信頼を失くす。
頑張っている人にはここまでできたんだねと褒めてあげる。
褒められた側は、それで自信が少しでもつくしさらに頑張ろうと努力してもらえる。
褒められるなら頑張ろうって思うし思っていた頃、あるんじゃないですか?
言い方ひとつで自分を活かすも殺すも自分次第、相手を活かすも殺すも自分次第だということを忘れてはいけない。
それなら、活かすように言い方を気を付けてみたほうが自分のためになるということを気づいてほしい。
投稿日:2024/08/24
さらにコラム記事を表示する
私が千里眼にお世話になり始めた頃に書いた「オーラの色」というコラムがあるが、いくつか見える範囲が変わったので「オーラの色・改」として新たに書きたいと思う。
前のコラムの通り、オーラはだいたい虹の配色と同じである。細かく分けて行くと、世界一の色鉛筆の虹の部分と分けられる。
そこは前のコラム通りだが、人間は良くも悪くもオーラを放出する生き物である。
他の生物と違うのは人間にはエネルギーがあり、「心(こころ)」があるからだ。
それで、最近さらに私が見える範囲が変わったので、色からの特徴(場合によっては相談内容)を見たり、色の透明化から堅実派か冒険派、または職人肌(直感的)か理論的かというのが見えて理解ができるようになった。
あと、最近「オーラってどう見えてるんですか?」とよく聞かれるので、私の場合の見方を伝えておく。
オーラは光の粒で私たちを囲んでいる。私たちの周り1cmくらいのところを。
その光の粒は虹色で構成されている。同じところに同じ色が集まっているというよりは身体中のいろいろなところにあり、その中の一番強い光が身体に纏っている。
という風に読み取って、一番目立つ色が今現在の色といわせていただいているだけである。(対面鑑定をした人は解ると思うが、紙に描くために単純な「面で」表しているだけである。)
目立つ色が複数ある場合もある。そのときはそうお伝えさせてもらっている。
また、オーラの纏いかたでその人が何かあるなというのが分かる。
パキッとした纏いかた、ぼんやりとした纏いかた。一度すごいなと思った纏いかたは、首から上と下で色も透明度も纏いかたもちがう子がいた。
幼稚園を卒園したばかりの子供である。
一応私は子供の将来のことを親が占いで方針を決めてしまうのが嫌な方なので、子供(中学生以下)は対面鑑定でも見ないしもし見えても教えるつもりもない。
占い師になる前の話だが、その子供がたまたま視える友人の子供だったため、さすがに言ってしまった。
友人はオーラは見えないが、子供がなんか他の子と違うと感じ取っていたため、オーラが不思議という発言にとても納得がいっていた。
オーラというのは、人によって見えかたが違う。また、色が見えてもそれが何を表しているのかが分からないという人の方が多い。
なにを表しているのか意味を知りたいなら見える占い師に見てもらって、今の状態や悩みを確認してみるのもありかもしれない。
投稿日:2024/08/23
さて、前のコラムで頑張ることを書いたと思うが、次は逆に休憩時間(頑張らない数値)がなぜ必要になってくるのか、というのを述べたいと思う。
前回の続きになるのである程度省略したいと思う。
頑張らない時や頑張らないことがなぜ重要か。
私の答えは疲れてしまうから。
頑張るときのために、頑張らない時間や、怠けることは必要と考えているからだ。
頑張らない=仕事を怠ける
は違うと思う。
仕事を怠けるのが辛い人や悪いと思う人があなたの近くに居ると思われる。
そこで「続けたいなら手を抜く方法を覚えなきゃ」とか「70~80%くらいで仕事すれば良いんだよ」とよく聞く(言われる)と思うが、そんなことができたら苦労しないのである。
仕事に一生懸命だから、100%注ぎ込んでるから疲れてしまって燃え尽きてしまうのだ。
燃え尽きた結果だけを見て、動けなくなっている人を頑張らない人、仕事を怠ける人という人が結構いるのが世の中の会社だ。
まぁ、私はこんな感じなので、燃え尽きて仕事ができなくなって苛められて辞めるというのを確か7、8回繰り返して今に至る。
今は占い師という仕事で落ち着いている。何に疲れたのかと問われたら、やっぱりざっくり言うと人間関係なのである。
今は自分が好きな仕事をしているし、いろんな人にたくさん話しかけていろんな話を聞けるのが楽しい。
悪口が仕事を乗りきる養分とする人もいれば、逆に枯らしてしまう人もいる。
仕事内のネガティブ発言はぜひともしていただかないでほしいとつくづく思う。
(職場にいる時間は仕事中だろうが!と叫びたい気持ちを抑えている)
また話が脱線してしまった...
頑張らない数値は100%が全てではない。
やる気、努力数値を100としたら頑張らない、気を抜く数値は10000くらいあってもいい。
(+100から-10000までのグラフとして捉えてみてほしい)
そうすると、気を引き締めて+に持っていこうとするときにとても大変だなと感じると思うが、人間は良くできているもので0まではすぐ戻ってこれる。
努力ではなく、気持ちの切り替えで0まで簡単に戻ることができるのだ。
あとは、やる気と努力に任せておけば頑張ったときの達成感と自信にも繋がる。
そうすることで、自身の頑張りをどんどん(自分で)褒めて自信を持つと、自分がどんどん成長していく。
よい方向にだ。
よい方向に伸びた木はたくさんの人に善いことをもたらす。
それが更なる自身の成長となる。
社長とか上役と言われる人は0に戻すための気持ちの切り替えが上手い人、0からの努力が早い人が多いと思う。
全員が全員そうとは限らないし思わないが、頑張らない数値が低ければ低いほど周りからは良く見える。
それもあるから、頑張らない数値は下限にきりがないと思う。
頑張らない数値が少ない人は自身の成長を認められにくい気もする。
振り幅が狭いから。それに限る。
頑張らないことを頑張るというのもかなり大変なので、自分が怠けられるだけ好きなことをしよう。
一日中寝るのでもいいし、本に没頭するのでもいい。好きな人は料理でもいいし、エステやマッサージに行くのでもいい。
ついつい頑張ってしまいやすい人は、好きなことする時間を作って自分にご褒美をあげよう。
投稿日:2024/08/23
「可能性」
それは大きな希望を指したり、ほんのわずかな希望を指すことだったり、人によって様々な捉えようがある。
難しいことを成功させるための頑張る数値、といえば分かりやすいだろう。
可能性は100%内で表されることが多いが、その100%の中身はどうやって決めるのだろう。
よく、100%のちからを振り絞って頑張って、100%出しきってみせて、と簡単に言われるが、その100%とは「そちら」が決める内容ではないということだ。
「そちら」とは、依頼した人のことだが、依頼されたあなたの100%はあなたが決めることである。
100%といわれても、そんなに頑張れる人は少ない。
というより、100%を常に出していると疲れてしまう。疲れるだけならまだ良いのかもしれないが、疲れから倒れてしまったり場合によっては命を落としてしまうこともある。
世の中、常に頑張らなくてもいい、ということなのだ。
話を戻して、可能性を「頑張る数値」と表現したがどういうことなのだろう。
自分に秘められた能力、自分の将来の見込みと考える人もいるだろう。
どれもある程度パーセンテージ(%)が含まれているが、これを成功させるにはなにもしないより努力がパーセンテージを引き上げてくれる。
引き上げてくれることによって、大きな希望でもほんのわずかな希望でも成功できる、成功させる率(%)が上がる。
例えば、付き合える見込みがほぼ無い(仮に0%だったとしよう)人に告白だけ100%出しきってもそれは勇気であって努力ではないので、ほぼ100%振られるだろう。
しかし、将来的に本当にこの人と付き合いたいと思うならあなたも少なからず努力はするよね?
自分の外見を良くしようとしたり、相手の好みに合わせようとしたり、挨拶だけでもその人にしたり、何かしらの努力はすると思われる。
そうやって頑張る人は元々の能力に努力した分の能力や努力の成果が功を奏し告白が成功しやすい。
0%の努力より100%の努力(これは極端だが)の方が可能性は少しでも上がりやすいと思う。(0と100なので)
現実的に考えると、30%の見込みと70%の努力があれば、ほぼ努力でどうにかなると思われる。
そして常に誰しもある程度の能力を最初から持っているので努力という頑張る力、どれくらい頑張るか、を自分のなかで計(はか)って行動してみると良いのかも知れない。
叶うか分からない可能性を叶う可能性に変える。そのためにどれくらい自分のなかで頑張るか数値化させる。
だから頑張る数値と私は表現している。(ゲームでいう努力値というものだ。)
もう一度言うが、常に100%の努力はしないことだ。
プライベートが荒んでたっていい。仕事に少々の抜けがあってもいい。恋愛に全てを傾けなくていい。
どこか1ヵ所0%のところが自分にあって良いじゃないか。
その方がよっぽど人間らしい。
休みの日はノーメイク、仕事のあとはソファーで爆睡、良いじゃないか。
いつも努力してるんだから少しくらい休んだって。
いつ頑張るか、どこで頑張るか、何に対して頑張るのか。
全体で100%になるように数値化したあと、それぞれの100%の数値化をして自分の頑張っていることを自分が褒めてあげてほしい。
自分で褒めることが難しい人は占い師に褒めてもらおう。
投稿日:2024/08/23
今回はラッキー○○と表記されるものについて話していきたいと思う。
TVやラジオなどの占いの時間を楽しみにされている方も多いだろう。
占いの順位で一喜一憂するだろう。小学生時代は私もそうだった。
よくそこでラッキーカラーとかラッキーフードとか書かれているが、「無理じゃん...」とか「早くて夜...」と嘆くときはなかっただろうか。
色はまだしも食べ物になってくると途端に無理難題と化すのである。
それは、具体的な食べ物が出てくるからである。
例えば、豆腐とか梅干し、トマトとかなら朝食べられるだろう。
これがロールキャベツとかコロッケとかハンバーグとか、朝から作るには時間も労力もかかるものがラッキーフードとして出てきたときは、「(朝から作って)食べられないから今日は運が悪い日だ」と落胆することの方が占いの時間になると多い気がする。
さて、その占いを作成した人は「私のために」作ったものであるのか。
私のために作ったのなら、それをTVで言う必要があるのだろうか。
私の持論(結論)からいうと、あの時間ほどどうでも良いテレビ時間はない。
だって私の占いでは無いから。世の中のいろんな誰かに向けた占いで、私が一喜一憂するのはおかしい話だから。
私のための占いの時間というなら、占い師ときちんとお話すれば良い。
そうすれば、あなたのために占ってくれる。視て聴いてくれる。一緒に考えて色々アドバイスをくれる。
それが占いではないのだろうか。
ほんとに人によって違うのだから、ラッキーカラーとかラッキーフードとかTVや雑誌で見る必要、調べる必要はない。
かくいう私も今は自分がこの色を身に付けたらやる気が出るとか、この食べ物で今日は良いことありそうとか、
はしているが、調べはしていない。
なぜならそれは毎日違うし、同じ星座、同じ誕生日の人でも同じ生き方ではないから違うのは当たり前だと思っているからだ。
皆がみんな、同じなのはあり得ないと思っているからだ。
今日の私はこの気分だからこの色で行こう、今日は頑張らないといけない日だからこの色にしようは人それぞれあって良いのだ。
必ずしも勝負日だから赤とか、かわいく見せるためピンクとか、決まった色はない。
あなたが思う色があなたをかわいく見せたり、カッコ良く見せたりする。
例えば、勝負下着は赤とよく聞くがそれは私に似合っているのか、それを着てやる気が出るのかはまた違うだろう。
だから、やる気が出る色が黒や水色でも私がやる気が出る色。というのがラッキーカラーなのだ。
必ずしもみんなと合わせる必要はない。自分らしく過ごしていければそれがラッキーカラーなのだ。
投稿日:2024/06/20
私は誰?
と記憶喪失の人が周りの人に聞くことがドラマのなかでよく見かける。
そのドラマの結末は大抵、「私は私なんだ!」で終わる。
私は誰?と自分自身に問いかけてみよう。
そこに見えてる私は本当に私なのだろうか。
私はこの世に一人しか存在しない稀有な存在なのだ。
では、この私を私が見るためにはどのようにすれば良いのだろうか。
答えの一つに鏡を見るというのがあるが、それは私という虚像の姿を見ているだけである。
虚像というから私にはさわれないのである。
さて、これは本当の私なのだろうか。
カメラで写真を撮るという選択もあるかもしれないが、これも私の虚像である。
私の顔を私は偶像で見ることはできない。
私の腕や足、胴体(背中は見えないが)は私は本当の私を見ることができる。
私の顔はどうやって見るのか?
答えは簡単。私を見ている人の顔を見れば良い。その人が笑っていれば私は笑っている。
逆に、その人が怒っていれば私の顔は怒っているのである。
パーツも違う別人じゃないかと思われるかもしれないが、基本的なパーツ(目、鼻、口、耳など)は同じであろう?
他人は私の「他の」偶像でさわれるものである。
結論からすると、私は他人の偶像なのである。ということを私は言いたい。
鏡のなかに見えている私は本当に私だったらいいね。
投稿日:2024/05/29
予知夢。正夢(まさゆめ)とは、なんか現実味がありこの場所・この事象・この内容見たことある!
とデジャヴを感じる夢である。
正夢と呼ぶのはデジャヴを次の日(夢を見て起きた日)に感じることを指すことが多い気がする。
予知夢は次の日以外(夢を見て起きた日より後)にデジャヴを感じることを指すことが多い。と、私は思う。
若者が「デジャヴってる」と言うのをたまに聞くが、全く同じことを前にやった
(見たことあるではなく、「やった」である)という。
あれは夢というより今までと全く同じ轍を踏んでいるだけなので謂わば成長してないと公言しているのと同じである。
予知夢は「あっ...これ知ってる。」と思うが口に出すことは基本無い。
なぜなら「知ってる」ということを言ってしまうと予知夢で見た未来と変わってしまうということだ。
良い未来なら変えたくないものだし、悪い未来でも信じてもらえないかもと口に出すことをためらうだろう。
では、予知夢というのはどれくらい先の未来まで見ることができるのだろう。
私の場合は半年先までが限界である。これは人によって違うと思われる。
大抵、デジャヴを感じたあと自分がどう動いたら見た通りの未来になるか分かるが、では違う動きをしたら?
と予知夢を見たと感じたときに考えたことはあるか。
見た通りのことが良いと感じたからそのまま動いた。というのはとても良い判断だと思う。
ではもし、見た通りのことになると嫌だなと思ったとき、あなたは自分から動けるだろうか。
私は何度も予知夢を経験し、動いてきた。その自覚はある。
良い夢も悪い夢も自らの行動で未来を切り拓いてきた。と、カッコよくいっておく。
その結果、良いことでも悪いことでも自分が選んだことだから受け入れられる。
そこは人のせいにすることはなかった。(前のコラムと矛盾するところがあるが...)
人生の大きな選択を見ることはなかったが、日々の小さな選択は見ることが多かったためそのときの選択が自分の人生を大きく変えるものに繋がるとは思いもしなかった。
まぁ、そのおかげで私は今こうして占い師をすることができて楽しい人生を歩む準備をしているのであるが。
もしこれが予知夢どおりで、他力本願な人生を歩んでいたとすると...と考えたら案外ゾッとするものなんだと書いている今そう思っている。
夢どおりに動いた人生が一番幸せならその通りに動きたいし、違うように動いたら一番幸せなら、そうしたい。
でも、自分の未来を決めるのは自分なのだ。
行動したのは自分なのだ。それを人のせいにしてはいけない。
自分の人生なのだから、誰かにそれがもし神だとしても他人に自分の人生を選ばせて良いのだろうか。
四柱推命は生まれてくる前に神とあなた自身が一緒に決めた人生設計だと私は聞いたことがある。
そしてその通りを求めて人は動くのだと。
それはほんとうに「あなたが」決めた人生なのだろうか?
私は四柱推命の通りに動いていたとしたら、少なくとも今占い師をしていないだろうし、かなり前から(20代前半から)幸せを手に入れていたかもしれない。
というのは分かるが、実際に自分が今選んでいる道では無い物事は確認しようが無い。
四柱推命は私のなかでは神があなたのために決めたレールなのではないかと思う。
それは生まれてきて名前を決める瞬間にレールの上を走り始めなければならないもの。
脱線は許されないレール...これに素直に従う人はいるのだろうか。
たぶん、日本人としては素直に従う日とも多かろう。では、あなたとしてなら?
分かりやすく表現するなら、立ち入り禁止のテープの向こうを覗いてみたいと行動には移さないとしても興味は出てくるのでは無いだろうか。
神のレールは悪いと思われる行動を思い付くだけで、脱線と判断される。
神のレールに脱線しない人というのは、無欲で無情で人間らしくない人間が出来上がり、そういう人間ばかりがいる世の中を想像してほしい。
単純に怖い。それでは人は滅びの一途をたどるだけだと思う。
四柱推命は私としては今までの過去の確認(自分が選んできた道がレールの上なのかの確認)で十分なのではないのかなと思う。
未来を知っても良いが、あなたはその未来を受け入れその通りに行動できるかは分からないからである。
こんなことを歌った歌がある。
♪人生は贈り物 不幸(不条理)を詰めたマトリョーシカ 開けても開けても苦しみ(悲しみ)ばかり
これが、決められた人生なら自分で道を拓く決心をした人にだけ訪れるものは
♪人生は贈り物 不幸(不条理)詰めたマトリョーシカ それでも私は掘るだろう そこに穴があるかぎり
穴とは道であり、掘るは拓くための行動である。
どちらにも言えるのは、神から与えられた人生は不幸不条理ばかりである。ということ。
そこからなにもしなければいくら幸運を手にしたとしてもその真意を知ると結局は苦しいことばかりである。
そこから自分で道を切り拓こうとすれば、いくら苦難が訪れても人生の一番最後には笑って生きていけるのである。
と言うことだ。
ここまで聞いて自分の道を切り拓き最後は笑って過ごそうと思うなら「今」を見ること、そしてどのような選択をするにも自分で決めること。
が重要である。と私は言いたい。
神のレールをまず知りたければ四柱推命の先生に教えてもらうのが良いだろう。
そこから自分がどうなりたいかと人生の最後に笑えるかを考えて見よう。
その四柱推命の先生に聞きづらければ、私でもいいし、他の先生でも良いし、自分が進みたい方向のレールを一緒に敷いてくれる人に自分の意見を言ってみよう。
望む答え、望まない答え、客観的な答え、色々意見が聞けるだろう。
その意見を参考に自分で自分が進みたいレールを今から敷いていければ良いのだから。
投稿日:2024/05/20
神様に願い事を頼む?
私の結論からいうと、他力本願もいいところである。
願い事を叶えるには自分から動かないと。と、よく言われると思うがほんとにそのとおりである。
自分から動いたら自分が変われる。
他人を動かそうと思ったら自分が変わらないとダメ。
それはわかってはいるが、ではどのような気持ちで挑めばいいのか。
まず、簡単にできる方法は口癖を変えることだ。
マイナスのことを言うと人生はどんどんマイナスに転落していく。
マイナスからのスタートだと思うなら、まずはゼロまで戻すことが大切である。
ゼロまで戻してそこからプラスにしていけば良いのだ。
マイナスならあとは這い上がるだけなので気持ちさえ変わってしまえば実は結構簡単なことなのである。
口癖が変わったら関わる人が変わり、関わる人が変われば自分の価値観が変わり、価値観が変われば自分が変わり、
そして自分が変われば最終的に周りを変えていくことができるのである。
マイナスだからと諦める必要はない。
「諦めたらそこで試合終了ですよ」と某アニメの某先生は言っているが、これはほんとにそうで諦めなければ何度でも立ち上がれるし這い上がることができるのだ。
這い上がっていくと、物事がかなり俯瞰的にみることができるようになっていって、自分がどう行動すればいいのかと今までと違うことができるようになってくる。
這い上がることが難しいと思うときは、言葉を断定に変えるとこから始めてみるとよい。
「~したい。~なりたい。」という言葉尻に「~たい」をつけるのをやめよう。
「~する。~になる。」と断定してしまおう。
そうすると良い意味で自分にプレッシャーがかかる。
人間は他人からのプレッシャーには耐えられないが、自身でかけたプレッシャーには耐えられる。乗り越えようと進んで努力する。
100回でダメになっても101回目には成功するかもしれないと自分で気付いているからである。
これは他人から見て、「人生が成功した人」といわれるがどの人も何の努力も無しに成功したのではない。
知っているから努力しよう。この夢を叶えるんだ。と考えが良い方向に循環していって努力した結果なだけである。
もし、七夕の短冊に願い事として書くなら「~したい。~なりたい。」ではなく、「~になる。~する。」と書き、
それが叶うために自分をどう変えよう?と考え行動するのが願い事を叶えるのに一番必要なことである。
投稿日:2024/05/16
願い事を叶えるために、他力本願をやめよう。
そう考えつくのに行き着くまでに少なくとも15年はかかった。
昔は本当に他力本願で、親の敷いたレールの上をただ歩き何かと人のせいにしてきた。
それに「~したいな。~なりたいな。~ほしいな。」と言うくせに、周りがやってくれないと文句を言い自分で努力はなにもしなかった。
そして周りに対して勝手に失望して「なんでしたいことができないの、やりたいことがやれないの」と泣くこともしばしば。
普通に考えてものすごく迷惑である。
それを他の人がやっているのを見て、自分も迷惑かけてたんだなとようやく反省した。
そこから、自分を変えなきゃ良い人生にはならないよな。きっと。とは思い至ったものの、何をしたら良いのかは最初わからなかった。
私はそもそもお口が悪かったので、まずは口調から直そうと思い行動を開始した。
きれいな言葉を使い始めると、悪友が私を避け出した。
そのうち絶交を言い渡されたが、別になんとも思わなかった。
代わりに自分が尊敬できる人や私を応援してくれる人が現れたからだ。
応援してくれる人達は世間知らずで非常識だった私に色々教えてくれた。
その上で私の考えや意見も尊重してくれた。お金も援助してくれた。
意見を聞いてくれるのが初めてだったから、私はその人達を尊敬していた。
「変わろうとしているから自分も色々教えてあげるよ。なにかあったらできる範囲で助けてあげる」
と、完全に口約束だと思っていたが本当に助けてくれた。
そういう理由もあってその人達を信頼していた。
そして口調も焦らない限りは丁寧な言葉を日常的に使えるようになった頃に
「そろそろちゃんとした人が来てくれると思うからもう大丈夫だから連絡とらないし会わないよ」
と言われた。
応援してくれる人の立場が悪くなったのではない。
私がその人達に最後に会った日に言われたことは自分達の関係が終わったこと。
私が新たなスタートを切る時に自分達が居たらいけないから、これから一人で世の中を渡っていくのを願ってる。
ということだった。
思い出話も入ったが、要は自分が変わりたいと思って行動し出したら助けてくれる人はいる。
その人を信じられるなら自分は変われる。と、いうことだ。
応援してくれた人達が願ってると言ったが私が頑張れということなので、言葉として間違ってないと思う。
他力本願では自分は絶対に変わらない。
自分を変えたいなら、夢を現実のものにしたいなら「自分は変わるんだ。この夢は自分が叶えるんだ」
という意識をもって行動することだ。
最初はどうすれば良いかわからなくても良い。探して探して、自分を見つめ直す機会を作り、これからの自分はこうなるんだ!
という意識をもって行動しよう。
投稿日:2024/05/16
世の中、浮気・不倫は人間としてアウトという人が多いと思う。
では、浮気とは?不倫とは?と聞かれると皆さんは定義(ボーダーライン)を答えられるだろうか?
浮気は自分、パートナーお互いが独身である場合や肉体関係を伴わない交際関係のことを指し、
不倫は当事者の少なくてもどちらかが既婚者であること、その上で肉体関係を持つ場合を指すことが多い
と調べたら出てくるが、あくまでこれは参考程度でしかないとのこと。
法律上では浮気・不倫は法律用語ではないので「不貞行為」という表現しかできないらしい。
不貞行為とは、貞操義務(婚姻中は配偶者以外とセックスしてはいけない)を守ることで、セックスしてしまうと貞操義務違反として慰謝料なりが発生してしまうという行為である。
というのが法律で定められている範囲だ。
言い方を変えれば、二人で会うこと(デートすること)・ハグすること・キスすることまではどういう言い方をしても浮気にはなるが、不貞行為ではないから問題ないとしか言いようがないと法律も言っているのである。
セックスをしているかどうかだけが重要であると法律では指すが、やはり浮気の時点でされた側は傷つくのである。
しかし、私は浮気したい側の気持ちも分かる。なぜかと問われると「パートナーの大切さ・素晴らしいところ」の再確認を兼ねている場合があるからだ。
人によっては異性と二人で会わないで!という人もいるだろう。それは二人で会っているうちに肉体関係が結ばれるのを恐れているからだ。
ハグやキスなど相手に触れる行為は今は私としてもアウトと言いたいところだが、二人で会うことには反対していない。
それは私には解らない趣味の話をするためだったり、どちらかの気分転換に友達として付き合ってあげているだけだったり色々な場合があるからだ。
趣味の話の時、解らない人にその趣味を解らせるために努力しようと人は動くだろうか?
理解しようと努める人もいるだろうが、そんな人は一握りしかいないと思いパートナーがその一握りに入ると期待して教える人はそんなにいない。
それにパートナーを信頼しているから、二人で会うことを容認しているということもある。
言ってはなんだが、昔の私は法律どおりの考え方をしていたため、結婚してから他の人とセックスしない限りは何があろうと興味がない。
という人間だった。
裏切られるのが怖いからというのは、パートナーを信頼していない。または、自分を信頼していないという言い訳である。
というのが、私の持論である。
もちろん、裏切られたことがある人や裏切ったことがある人は簡単には人を信頼できない部分もある。
私は裏切られる専門だったが。
それもそれで良いのだ。どちらも否定する気はない。
私のなかで独身側の人が本気になって既婚者が不倫関係を黙っているというのが一番問題だと思う。
私は不倫ということに気付かず付き合っていた人が多かったため、不倫に気付いたのは前に書いたコラムどおりその人達が離れるタイミングだった。
鈍感すぎる自分に情けないと思うことこの上ない。
結局何が言いたいかというと、不倫は法律でダメであるということ。ボーダーラインは
・どちらかが既婚者でセックスしたかどうか。
・裏切り行為をしているという気持ちがあるか否か。
・否と答えた時にその人を信頼できるという気持ちがあるか。
ということである。
付き合うのに自分の気持ちを押し殺すのはいけない。
だが、黙っていた方がいいことがある場合もある。
もし、過去のことを喋るのが不安なら黙っている方が良い。
しかし、黙ることが申し訳なくて悲しくてどこかに吐き出して自分の心を整理させたいときは、占い師を遣ってみるのもありかもしれない。
投稿日:2024/05/19
皆さんは、お通夜・お葬式に参列したことはあるだろうか。
たぶんほぼ100%の人が参列したことがあるだろう。
今回はお通夜について話してみたいと思う。
まずお通夜だが、何のために行うのだろうか?
お通夜は古来の日本で死者の死を悼み、別れを惜しみ、残された人たちが死を受け入れるための儀式であったらしい。
また、死者の復活を願うという思いもこめられていたようだ。
死者の復活を願うという意味では、エジプトのミイラと同じような気がするのは私だけだろうか。
そして、本当に亡くなっているかの確認という意味もある。
医療か未発達の時代は死亡確認が曖昧だったためだそう。
昔は土葬で今は火葬だが、生きているのに埋められたり焼かれたりするのは誰しも嫌だと思う。
そういったことを防ぐという意味で今でも死後24時間以内は火葬・埋葬はできない
というのが、法律で定められているほど大切なことである。
次にお通夜と半通夜というのがあるが、通夜にはろうそくの火を絶やさず、遺体を守るというのがお通夜の由来だと言われている。
お通夜には仮通夜と本通夜とあるが、皆さんが参列されているのは本通夜と呼ばれる方が多いと思われる。
本通夜はもう亡くなっていることがわかっているので、喪服で参列するのが良いと言われている。
お通夜は核家族、故人の高齢化に伴う周りの友人の高齢化、最近だとコロナ禍というのもあり葬儀が小規模になってきているが、
故人を思う気持ちは変わらないと思う。
故人を偲び遺族に寄り添う気持ちは変わらずありたいものである。
次のコラムでお葬式の必要性についても見ていこうと思う。
投稿日:2024/05/15
次はお葬式の必要性について見てみよう。
お葬式は会場に花輪や樒(しきみ)を置くことが多い。
花輪は皆さんわかるだろうが、関西より南の地域は樒と呼ばれる常緑樹を置くこともある。
関西より西の地域の人は、お墓参りの時にお花と一緒に入れる樹が樒である。
樒がお墓や葬儀に使われるのは、なんと土葬の頃かららしいのである。
昔は土葬するとき樒と遺体を一緒に埋める習慣があったとか。
樒は動物が嫌がって近寄りにくい樹らしい。
それを遺体のそばに置くことで野犬が埋葬場所を掘り返すことを防ぐ目的で樒を一緒に埋めるというのである。
また、樒は魔除けや悪霊退散の意味を持つとのことである。
最近では樒ではなくお花を供えるのが主流となっているが、樒を見かけることがあったらお墓の魔除けとして買ってみるのもありかもしれない。
話がいきなり逸れたがお葬式の必要性に戻ろう。
お葬式は今は火葬だが、火葬の前は土葬であり火葬になったのは結構最近の話らしい。
葬儀は故人の死を悼み、死後安らかに眠れるように願うこと。と、遺された人が故人の死を受け入れ気持ちを整理すること。
の2つの意味が込められている。
まず、火葬される前に告別式というのがある。
これは広く(友人知人など)に開かれた故人とのお別れの儀式である。
前述した花輪はこのとき必要になってくる。
花輪を切り棺の中の故人の周りに切った花を置くが、これは故人に極楽浄土(天国)はこんな場所なんだよ。
と、というのを見せるためではないかと私は思う。
故人の周りに花を置くのは宗教関係なく行われているからである。
宗教関係なく、大切な故人には極楽浄土にいってもらいたい気持ちは変わらないということだろう。
故人の死は悲しいものだが、生物は生まれたら死ぬのは変えられない事実である。
悲しみに暮れるだけでなく故人が極楽浄土へ行くために、次の人生を歩むために必要なことなのだと前向きに捉えてみよう。
それだけで私たちの気持ちは軽くなるだろうし、心によい方向に導かれるのかもしれない。
投稿日:2024/05/15
そういえば、お通夜・お葬式の必要性で書いてなかったが、
地域によってお通夜・お葬式の特徴があるのはご存知だろうか。
一番メジャーなところだと、東日本と西日本でお通夜とお葬式の順番が違うことだ。
東日本ではお葬式をしてお通夜を行うが、西日本ではお通夜をしてお葬式を行う。
これは都市圏の問題が強いらしいが、効率がよいのは西日本ではないかと私は思う。
お通夜の必要性で書いたが、遺体は死亡確認してから24時間は火葬ができないと法律で定められている。
なら、その24時間でお通夜をしてしまった方が遺族の負担は少ないのでは?と思うからだ。
私個人の意見であるので、こういう考えもあるんだなくらいで流してほしい。
都市圏では火葬場が足りず、予約制のためこの順番になっているとのことらしいが
私はあまりわからなかったのでこれ以上は喋らないようにする。
都市圏以外でも東日本はこの傾向があるらしいと調べたときに書いてあったので、違うという地域の人はぜひ教えてほしい。
次に香典の水引(みずひき)の違いである。
水引は慶事にも弔事にも使われるのし袋に巻く紐のようなものだが、色の違いで意味がある。
慶事に使われる水引は赤白、金銀、金赤で、弔事に使われる水引は黒白、黒銀、黄白が主である。
黒白、黒銀は何となくわかるが黄白はしらない地域もあると思われる。
黒白は一般的、黒銀は黒白より多く包むときだが、黄白はどこのタイミングで使われるのだろう。
地域でいうなら関西圏の人は黄白の水引を見ることが多いのではないだろうか?
関西圏では黒白より多く黒銀より少ない額を包むときに黄白が使われる。
実は全国でそれが一般的なマナーなのだが知らない人が多く、かくいう私も知らなかった。
お通夜とお葬式、香典の水引、香典袋そもそもなど地域差、宗教差が多い。
マナーも大事だが、まずは故人を思う気持ちを大事にしてほしい。
投稿日:2024/05/15
もうすぐ年末が来る。
年末と言えば、餅つきや大掃除、人によってはおせち作りや注連飾り作りをする人もいて大忙しだろう
今回はその中でも神様に特に気にしなければならない(どれも大切な行事ではあるが)注連飾りを飾る意味と作る意味について見ていこうと思う。
正月行事にかかせない物のひとつに注連飾りがあげられる。
正月行事は年神さまと呼ばれる新年の神様をお迎えするための行事である。
年神さまは家にやってきて生きる力や幸せをもたらす神と考えられている。
そこでお正月が近づくとしめ縄や注連飾りを飾り、年神さまを迎える準備をする。
と、基本的には調べたらどのサイトにも書かれている。
今は注連飾りというと、紙垂(しで)や裏白、ゆずり葉、橙などが一緒に飾られており、豪華になるほどお札っぽいものや扇子、梅やなにかパッと見ではよくわからないものを飾っている。
仕事先やお店の店主は「商売繁盛」といったお札つきのものを飾ってはいるが、注連飾りはそもそもの締める藁の形に意味がある。
しめ縄や注連飾りに用いられる多くは稲藁である。日本には稲作信仰という文化があり、その年に収穫した米の藁で編むことで来年の豊作を祈る習慣があったとのこと。
近年、化学繊維の注連飾りを多く見かけるが、化学繊維の注連飾りやしめ縄はあくまで人様の都合のもと誕生したものである。
やはり天然の素材が神様には一番喜ばれる。
神様は八百万といわれていて、天然物には基本的に宿っているが人工物には宿っていない。
さて、とりあえずあなたがここまで読んで気になったであろうことを話していこうと思う。
締める藁の形に意味があるといったが、これはどういうことか。しめ縄、注連飾りにはまず、藁の依り方というものがある。
普段使われる縄は右巻き(右にねじる)作り方で、右綯い(みぎない)というが、しめ縄注連飾りの縄はよく見ると左巻き(左にねじる)作り方である。これを左綯い(ひだりない)という。
なぜ左巻きなのかというと、左というのは日本の神様にとって神聖なものを示すからである。
世界で見ると左が不浄とされている国が多いが、日本では神聖の象徴である。
私は利き手と反対の手でカードを引いてもらう理由は、使い込んで疲れているよりも直感が働くのが利き手じゃない方だと思っているので、そうしているだけである。
そして、あとは地域によるかもしれないがしめ縄(丸いやつ)は左綯いの藁を二つ作り、同じ方向に輪にして、片方を前後ろ返したもの(縄の先端とお尻が別の方向)
に、裏白、ゆずり葉、橙、(飾る人は紙垂)を飾るものであるというのが先人の知恵のようである。
また、依るのは大変だが、しめ縄でそもそもエビの形を作るのが商売繁盛の縁起物の基本である。
なぜエビなのかは私もよくわかってはいないが、出世(殻を破って成長)するという意味が商売繁盛に繋がるとのことらしい。
(新しい進化で商売を盛り上げようという解釈であっているのだろうか...)
ちなみに、難しいかもしれないが、もし稲藁を調達できるならしめ縄や注連飾りは自身で作った方が年神さまももっと喜んでくれる。
依ることが案外難しいと思われるが、下手くそでも自身で依ることが大切だ。
あと、飾る場所だが、玄関に一番立派な注連飾りを、勝手口にはしめ縄を飾るのが良いとされている。
年神さまも人間と同じく玄関からはいり、勝手口から家の裏に回ることが多いためである。
正月行事はなにかと行うことが多く、タブーも多いといわれている。
私としては大掃除が間に合わなくても、おせち作りができなくても、神様は怒ったり不幸にさせたりすることは無いので、家の場所を示すしめ縄だけは飾ってほしいと思う。
投稿日:2023/11/24
パワーストーンとは極端に言うと「生きている石」のことである。
世の中には綺麗な石、俗に言うパワーストーンが存在する。(ここでは宝石のことは除く)
パワーストーンは着けている人の浄化を行うと言われているが、気をつけなければならないことがある。
それはその石が本当に浄化を行える力を持っているかどうかだ。
パワーストーンをおしゃれだけのために持っている人は少ないと思われる。やはり、自身を守ってほしいから身に付けるのであって、そのためには生きている石を選ばないといけない。
パワーストーンを買うときは、既製品を買うというよりはオーダーメイドする人が多いのではないだろうか。
既製品はどちらかと言うと「死んでいる石」が多いため、浄化のパワーをそもそも持っていない。
それもそのはず。既製品は色々な人が触ったものなので、あなたを浄化させるパワーは残っていないのである。
それが解っているからこそあなたもオーダーメイドにするのではないだろうか。
既製品を買うなということではない。中には人に触れられていなくてパワーを持つ石も偶に存在するからである。
もし、その石に出会えたあなたはとてもラッキーである。
そのときはあなたは自分でしっかり浄化させれば良いだけなので自身の管理でも事足りる。
既製品でもオーダーメイドでも、浄化してもらったからもう着けても大丈夫だろうと思われる方もいらっしゃると思うが、浄化「してもらった」ではなく自身で浄化「した」ものを身に付けるのが良い。
それは浄化してもらうと、浄化してくれた人の念が入ってしまうからである。
自身で浄化すると、自分自身の念が入るのでとても強いパワーになる。浄化の仕方は人それぞれだが、どれでも大丈夫である。
念を込めるのは自分自身だけで良い。
そして石が割れてしまったからそのパワーストーンたちはお役御免というわけではない。
割れてしまったパワーストーンだけは護って護ってあなたの代わりに割れたものなので、感謝の気持ちを込めて粗塩と一緒に半紙に包んで捨ててあげてほしい。
その他の石はまだ頑張れるので中の紐が切れるまで護ってくれる。紐が切れたときは、パワーストーンたちが必死にあなたを護ってくれた証なので、先程述べた通り粗塩と一緒に半紙に包んで捨ててあげてほしい。
本当は神社に持っていくのが一番良いのだが、近頃の神社は他所の物は受け入れてくれないことが多いので半紙で捨ててあげるのがあなた自身も嫌な気持ちにならずに済むのではないだろうか。
パワーストーンは色々な意味で自身で感じられるお守りだが、他のお守りと同じく正しく処分してあげてほしい。
そして「生きている石」はあなたが分かっていると思うので、人に選んでもらったではなく自身で選んだほうがあなたをしっかり護ってくれる。
それは一般にパワーストーンと呼ばれるものじゃなくても、道端の石だって一緒なのである。あなたがしっかり浄化すれば力を持ったり、取り戻したりしてくれるのである。
投稿日:2023/10/06
8月に入り、帰省してお仏壇やお墓参りでお線香をあげる機会があるだろう。その時にお線香のけむりの行方をぜひ見て欲しい。お線香のけむりは仏様や先祖とのやりとりができるからである。
お線香のけむりは仏様や先祖の方たちの主食という考え方がある。お供え物はあくまで嗜好品というものである。けむりは主食であるとともに、先祖たちから私たちへの交信手段として使われる。
とはいえ特別なことはしなくてよい。いつも通り普通にお線香をあげるだけでいいのだ。いつも通りと言っても、お線香は3本以上であげてほしい。1本を3等分してあげるのでもよい。そしていつも通り手を合わせるだけだ。
実はこの時、特に室内で窓が閉まっている時に注目して欲しいが、お線香のけむりが座っている自分の高さまでまっすぐあがっているか揺れながらあがっているか、というものである。
まっすぐあがっている時は、先祖や最近亡くなった方の心残りがなく成仏している時。逆に揺れながらあがっている時はなにか心残りがあり、成仏できずこの世(家)に留まっている可能性がある。ちなみにけむりがあがっている時にご先祖さまに話しかけてみると、イエス·ノーでけむりのあがり方が変わってくる。私の経験では、イエスの時は揺れているけむりが少しの間まっすぐあがり、ノーの時は揺れているけむりは揺れっぱなしの場合が多い。質問の内容はできればイエス·ノーで答えられるものが自分にもわかりやすいだろう。
交信できる時間はお線香からけむりが出ている間だけなので注意が必要だが、皆さんも一個の目安としてみてはいかがだろうか。
投稿日:2023/08/02
オーラとは、人や動物が放つエネルギーの質と量である。
パワフルな人や元気な人はオーラの量が多い(纏っているオーラが厚い)、逆に弱気な人や疲れている人はオーラが薄い。この、量に関しては日ごとに量が違うことがままある。
元気な人だって毎日元気とは限らないからだ。
また、元気度や疲れは毎日変わるものであるため、今日がたまたま薄い人や今日たまたま幸運に出会い心が満たされたため、日頃より厚くなってる場合だってある。
放つエネルギーの量は毎日変わるものである、
ということをわかってほしい。
一方で質の部分は転換期が来ないとなかなか変わらないものである。
それは、役割だったり特徴だったり、今が勉強の時なのか伝授の時なのか。
魂の質を上げるための勉強中というのは、なかなか変わるものではないだろうし、勉強してきたものを人に教える(伝える)時は、勉強中だった時とは違う。学びながらも他人に影響を与えるようになったことを忘れてはいけない。
ここでいう転換期は、例えば新年、新年度、誕生日、プロポーズをされた日、受験の合格発表など。毎年くるものと人生で1度であろうと思われる日と様々である。要は人生を変えよう、人生が今までと変わった、という自覚がある時が転換期である。
そこでインプットとアウトプット、役割や特徴が今までと変わってくる。
役割や特徴の部分は次回に書きたいと思う。
投稿日:2023/05/20
オーラの色は、私が見えている範囲だと大きく7色にわけられる。虹と同じ配色だ。
よく、私のオーラ無いからとか私のオーラ黒いから…と言われる人がいるが、それは間違いである!と私は声を大にして言いたい。
生きている限り、エネルギーを放出しているのでオーラがないなんてことは無い。
そして、私のオーラ黒いからと謙遜でも言わないことだ。私には7色の区分のどの色かにしか見えないが、黒いからと言う人のオーラはだいたい本来のあなたの色より黒ずんでくる。
オーラは虹と同じような配色だが、本当はもっと細かい。それこそ世界一の色鉛筆の虹色部分よりもっと細かくなる。
そこで、大まかな7つの特徴を記しておこうと思う。
ほかのオーラリーディングの先生達には私と違う色に見えている可能性もあるので、あくまで参考程度に見てほしい。
赤→リーダーシップ、ワンマン
オレンジ→協調性、流れに身を任せる
黄→ピュア、人を信じやすい
緑→目標達成、自分に自信がある
水色→サポーター、尽くしたい
青→理解者、信頼度高め
紫→今が人生最高潮
と、今まで見てきた人を分けるとこのような感じである。
自分がどんな質と量を持っているのか気になったらぜひ鑑定しにきてほしい。
そして、どうすればあなたがもっと素敵になれるのか、一緒に探してみるのはいかがだろうか?
投稿日:2023/05/20
お盆が近づいて来たので私の不思議な体験談でも話そう
私はいっとき、介護施設に勤めていたことがある。仕事内容もよくある内容だ。利用するお年寄りの方たちからはとても評判がよかった。
しかし、介護施設とはやはり人が亡くなりやすい場所でもある。病気とか事故というよりは天命だ。そして天命で終わる人の中にも、未練を残した人が多くいる。そんな人は霊となり、まだこの世に居る。
私の霊感体質とその霊たちを強く実感したのは、勤めていたときである。
時間外に食堂に座ってる人が居たり、施設で見たことない人が歩いてるのはよくある。厄介なのはその霊たちが後ろをついて行ってたり、なにか話しかけたりされる人が、近いうちにこの世を去るということだ。
あと、この時に人が亡くなって四十九日のうちに亡くなる人が出てくる。というのも実感した。また、三途の川の舟は3人乗りだということも経験した。
三途の川の舟の話はまた改めて書きたいと思う。
まずは、現実のこの世で起こる出来事について知っていてもらいたいから。
投稿日:2023/07/19
さて、前回の三途の川の舟は3人乗りという話だが、私は実際に三途の川と船頭さんも見たことがある。
よく言えば夢の中、悪く言えば幽体離脱の状況で、介護施設の利用者さん達を三途の川まで連れていき見送った。
三途の川に繋がる道は砂利道で、光る桜並木と足元に曼珠沙華が両脇に並ぶ道だった。そして常に満開で桜吹雪があるが、決して花びらが散ることはなく、道を照らしてくれる。
そんな中を、私は亡くなられた人を連れて歩くのだ。いや、ただ私がついてってるだけなのかもしれない。
その道中で私は亡くなられた人から、自分はどんな人生だったか、なにか言い残したことは無いかなどの一人語りを聞く。そして、三途の川の船頭さんより2~3m前くらいで「ここまででいいよ。ありがとう」と言われる。
その後は亡くなられた人は船頭さんに350円渡して乗り込む。そして3人乗ったのを確認して船頭さんは私に挨拶して三途の川を出発する。
3人乗ったのを、と言ったが、実際は3人でなく1人の時や2人の時もある。というのも、亡くなられた人の姿は必ずしも元気に歩いてるわけじゃないから。私が見た姿で1番元気だった時、というわけである。
また、三途の川は私から見るととても流れの速い濁流で、舟以外に渡る方法が無さそう(舟でも辛そう)である。その中に飛び込む人も居るわけだが。
そうして三途の川を渡った人は次の輪廻転生の輪に入る。
ここまでが私が知っている世界である。
投稿日:2023/07/19
カレンダーにはその月や日、曜日以外に様々なことが書かれているが、あなたはその意味をご存知だろうか?
六曜と二十四節気はご存知の方も多いと思われる。
一般のカレンダーにはあまり書かれていないが、天赦日や天恩日、不成就日というのは一体どんな意味で、なぜ気にした方がいいのかというのを一緒に見ていこうと思う。
まず確認で、六曜というのは大安や友引、赤口、先負、先勝、仏滅の6つをいう。(順不同)
この6つが6日ごとに来るのが六曜であり、カレンダーにもよく記されている。
細かい意味は別の機会に
二十四節気は立春や雨水、夏至、大寒、冬至など、24の季節として記されている。
これは、昔の農業(米作り)の目安とされていて、農民の農業の基準を決めたカレンダーであり現在の私たちにはあまり関係ないように思われる。(農家の方々にはとても大切なことかもしれない)
二十四節気は、日々太陽の位置が変わるため日が照っている時間のことを指している目安、と考えるといいかもしれない。
1年で一番日が照っている時間が長いのが夏至、一番日が照っている時間が短いのが冬至、立春·立秋は日が照っている時間と夜の時間が同じ、というのを聞いた事があると思われる。
これが一般のカレンダーによく書かれている六曜と二十四節気である。
では、一般のカレンダーに書かれていないが天赦日や天恩日、不成就日と呼ばれるものはなにで、なんで気にするのかを見ていこう。
投稿日:2023/07/26
昔、暦(カレンダー)は上段中段下段の3つに分けて書かれていた。暦の上段には日付·曜日·二十四節気、七十二候など、科学的·天文学的な事項や年中行事が書かれ、中段には十二直、下段には二十八宿·暦注下段などの事項が書かれていた。六曜は日付の下に書かれることが多い。
天赦日や天恩日というのは、この中の暦注下段という事項である。
天赦日は百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、最上の大吉日である。
季節と日の干支で決まり、年に5回または6回しかない。
天恩日は名の通り天の恩恵を受ける日で、吉事に用いて大吉だが、凶事に用いてはならないとされる日。
一方、不成就日は何事も成就しない日とされ、事を起こすことが凶とされる。契約や入籍、新しいものを買うなどはこの不成就日を避けた方が良いと言われる。
ここまで見ていくと、天赦日も天恩日も不成就日もジンクスなのではないかと思われる。しかし、過去の人達から受け継がれているとても膨大な天文学的と人の行動の統計とも取れるのではないか。だからこそ、お年寄りや気にされる方は天赦日や六曜を大切にしているのではないかと思われる。
実力が大事という世の中になってきたが、やはり人はなにかにすがりたいものである。過去の人たちからのエールを受け取って、天赦日や天恩日、そのほかの吉日などに合わせ行動を起こしてみるのもいいのかもしれない。
投稿日:2023/07/26
六曜は先勝·友引·先負·仏滅·大安·赤口の6つである。
日本では暦の中でも有名な暦注のひとつで、今現在も影響力がある(カレンダーに載るという意味で)。
「結婚式は大安が良い」とか「葬式は友引を避ける」など、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用される。
先勝は、早く事を済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」という意味。午前中が吉、午後は凶と言われる。
友引は、勝負の決着がつかないよくも悪くもない日。葬儀を避けた方が良いとされている。葬儀を行うと友が冥土に引き寄せられるというジンクスがあり、友引の日は葬祭関連業や火葬場が休業となることがある。
先負は、急用は避けるべきとされる日。万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味。午前中が凶、午後は吉と言われる。
仏滅は、六曜における大凶日。万事に凶であるとされる。婚礼などの祝儀を避ける習慣がある。「何事も遠慮する日。病めば長引く、仏事はよろしい」とも言われる。
大安は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉日。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。婚礼や上棟式、自動車の納品日や建物の基礎工事着工などをこの日にするという人も多い。
赤口は、正午の前後(11時~13時ごろ)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
現在では、六曜は影響を及ぼさない迷信と言われているが、気にする人がいるから今もカレンダーに書かれているのではないかと思われる。
少し気にして行動してみると、もしかしたら開運にもつながりやすくなるのかもしれない。
投稿日:2023/07/26
占い師の中にはティンシャや音叉、お鈴を鳴らす人がいる。何をしているのかと言うと自分のいる空間を清め、その空間を一時的にパワースポット化させているのである。
ティンシャは、チベットの高僧が読経する時に鳴らす道具で、日本人に分かりやすく言うと仏壇を拝む時に鳴らすお鈴の役割をしていると考えられる。ティンシャはこの音の響き自体が癒しの周波数を持ち、波動エネルギーが私たちの体に共鳴することで癒しをもたらすと言われている。
音叉は、ヨーロッパ発祥の特定の周波数を持つエネルギーを出す器具で、体の各部位に合わせた周波数を持つ音叉の音を体に伝えることで、その波動エネルギーを心と体の必要な場所に共鳴させて癒すヒーリングに使われる。
このティンシャや音叉は空間の浄化だけでなく、パワーストーンの浄化にも用いられる。これは発生する音の周波数によってパワーストーンの周波数を合わせているからである。
また、古来の日本では魔除けや邪気祓いのため鈴や鐘、太鼓などを活用してきた。その中でも夏を感じられる魔除けの音があるのをご存知だろうか。そう、風鈴である。
風鈴は、お寺の四隅に吊り下げられている風鐸(ふうたく)と呼ばれる器具が基になって作られた魔除け道具のひとつである。そして、風鈴の音色にはα波を誘発し、1/fの揺らぎがあるとも言われている。リラックスへ導きやすい音色なのである。
選ばれた人しかなれない、人としてのパワースポットを求めるのも良いが、自分が音による浄化で自分だけのパワースポットを得てみるのはどうだろうか
投稿日:2023/07/29
幼少期、私は明晰夢という夢を使い記憶の整理をよくしていた。私はこれをよく使い記憶の整理だけでなく、自分のキャパシティを知るのにも使用していた。
その内容は、実家の自分の部屋のクローゼットの奥にもうひとつ部屋がある、というものだ。もうひとつの部屋は家のどの部屋よりも広く、前後左右上下どこを見ても眩しいくらい真っ白い明かりのない部屋だった。明かりのない部屋で窓もないのにとても明るい部屋なのである。そこに入ると茶色い本棚がたくさんあり、その下に本やアルバムが散らばっている。私はそれを1冊ずつ拾い、内容や背表紙を確認しながら本棚に並べていく。アルバムは当時の年齢までしかないが、本は所々隙間を空けて並べていた。そうして自分の書斎を作っていたのである。最近になって、あの隙間は当時の時には知らない知識の補填をするための隙間だったのではないかと思う。
何度も定期的にその夢を見て、本棚が全部埋まりきるのが怖かった。本棚にアルバムや本が入らなくなった時が、私の記憶のキャパシティなのだと当時から知っていたからだ。そして、これが認知症の人に起こる現象なのだというのも知った。認知症の人が、最近の記憶がなく昔のことばかり話すのは、本棚にしまってあるアルバムや本を取り出し同じ場所に戻しているからである。本棚に入りきらないアルバムや本は整理されてない記憶なので思い出すことはないし、整理するにもしまう場所がない。これが記憶できなくなるということなのだと思われる。
また、白い部屋にはこの夢を見始めた当初はなかったが、そのうち窓ができてその窓が開かれていることに気が付いた。窓の外は青く綺麗な夏雲が出ていることも知った。その窓と景色は、新たな出会いにより自分が窓の外へ出ていくことで見える景色であると知った。
幼少期から自分に閉じこもり知識や思い出を蓄えたものだが、同時に一人であるとともに自分の限界を知るのはとても怖いものである。もし、誰かによって窓が開くなら、暗い場所に明かりが灯るなら夢の中でもいいからまずは行動してみてほしい。新しい世界は、道しるべはたった少しの薄い壁に穴を開けて明るい方へ導いてくれるから。
投稿日:2023/07/30
精霊馬(しょうりょううま)をお盆の時期に飾る家も多いだろう。精霊馬とは野菜に割り箸を4本刺したあれである。意味を知っている人も多いと思われるが、「早くお家にたどり着くため」に足の速いきゅうりの馬を、「少しでも長くこの世にいて欲しいため」に歩くのが遅いナスの牛を供える。つまり精霊馬はご先祖さまが少しでもこの世で過ごす時間を多く取れるように、という意味を込めて作られた乗り物なのである。なぜ、ナスときゅうりなのかは夏に入手することが簡単だったことと、夏野菜を収穫した報告も兼ねていることが多いと言われている。
精霊馬は盆入り・迎え火の日(8月13日)は内向きに、お帰りいただくための盆明け・送り火の日(8月16日)は外向きに供えるのが一般的である。
お役目を終えた精霊馬はきちんとした方法で処分してあげてほしい。代表的な方法は川や海に流したり燃やしたりという方法である。しかし、近年では川や海に流すのは不可能であり、自宅で燃やすのもなかなか難しい。食べるのは暑さで傷んでいる可能性があるので絶対ダメである。
使用したあとは、「ご先祖さまを乗せてくださってありがとうございました」という感謝の心を添えて、粗塩か精製塩で清めて半紙や懐紙にくるんで処分することが私たちにできる最大限のことのようである。また、迎え火や送り火は家の前や門の前で行うもので、ご先祖さまが迷うことなく我が家にたどり着いていただく、あちらの世界に送り出す目印に使われる。
初盆のタイミングではご先祖さまは戻ってきやすいように感じるので、初盆は特に気にして家族が揃ってあげるのもいいのかもしれない。帰ってきた時に留まっていられるように依り代を用意しておくと長く留まってくれる可能性が高くなるし、お盆の前にお坊さんに法事の読経をあげてもらうと成仏しているご先祖さまはその時に顔を出しに早めに来てくれる可能性もある。そのまま送り火が焚かれるまでこの世に留まってくれる。
また、宗教によってはお盆というのは地獄に落ちたご先祖さまがこの世に帰ってこられる唯一の時という教えもある。天国に行ったご先祖さまもそうでないご先祖さまも、みんなが一同に集まれるのがお盆という期間である。
お盆はご先祖さまが皆さんのもとに帰ってくる日である。日頃の感謝と自分が今、存在しているという感謝をご先祖さまに伝えてみよう。
投稿日:2023/08/10
現在、世界で叫ばれている地球温暖化。実はパワースポットも地球温暖化の影響を受けている。山口県にある別府弁天池というパワースポットがあるが、今回の梅雨の大雨被害を受けて一時的にパワーが落ちてしまっているような気がする。別府弁天池はコバルトブルーの水がとても美しい「映える」観光地として有名である。そして、池の周りに弁財天さまを祀っている。水が美味しい場所で近くにニジマスの養殖場があり、別府弁天池の水で育てられている。
今年の梅雨の大雨はその水に影響を与えている。山口県ではニュースになったが、弁天池の水が一時的に白くなったというものである。池の底に今まで無かった白砂が出現したため、色が白っぽくなったということだったが、白砂の出現により一時的に水が濁ったようになり弁財天さまの守りが薄くなった。
今はもう落ち着いておられ、力も元に戻っているが白砂は取り除かれてはいない。神域だから人間が立ち入ってはならないためである。
私は、取り除かれない白砂は人間でいうモヤモヤした感情や身体的な負債と一緒なのではないかと考える。積もりに積もってどうしようもならなくなった時、人間は負の感情に縛られて身体は病気に蝕まれている。神だって神域だって生きているのだ。神や神域は生き物に対しては寛容でも自然災害は負担に感じているのかもしれない。そして景観が悪くなり、訪れる人が少なくなり、人が来なくなった時、そこに居た神は力を失い、パワースポットではなくなる。
地球温暖化によるパワースポットへの影響はここだけではないが、日本全体、世界全体で見ても良い影響を与えるものでは無い。パワースポットや神の消失とも関わって来るのだ。本来あるべきパワースポットとなる神域が無くなるということは、その地に神が降りないことになり人間にも大きく影響してくる。観光地の消滅、地域の人々の元気が無くなる、地域活性化という言葉とは程遠い過疎地となる。そしてさらに地域が荒れるという悪循環に陥る。
現在の私たちが生活する上で暮らしやすいのは必要だが、地球のことを考えて生活をしてみるというのも将来の人のためにも必要な事なのかもしれない。
投稿日:2023/08/11
いつも占って頂きありがとうございます。気になっていたこともアドバイス頂いたので、年明けに早速実行しようと思います!他にも聞きたいことがあったので、近いうちにまた占ってもらいたいと思います。
【女性 34歳】
投稿日時:2024/12/30 2:05
スピリチュアルな観点からアドバイスをいただき晴れやかな気持ちになれたありがとうございました
【男性 55歳】
投稿日時:2024/11/01 16:58
気になってることがどんどん聞けてよかったです!ありがとうございました!
【女性】
投稿日時:2024/09/13 10:35
ときわ先生、ありがとうございました。しっかり話を聞いて下さり、その上で冷静に視てくださり心強い先生です。しかも、彼の心理をズバリ見抜いてくださりました。電話を切った後は、不思議と霧が晴れたようにスッキリしていました!素敵な先生です。
投稿日時:2024/05/03 13:55
ときわさん!頑張ってLINEした甲斐がありました!明日どうですか?って返事来ました!すごいです!信じて良かったです!ありがとうございました(^o^)
【女性 42歳】
投稿日時:2024/04/22 20:18
当たってました!今、気になっている方との相性を占っていただきましたが、私が思いもしなかった事をご指摘いただいて、半信半疑で帰宅しましたが、その後、その方と電話で話した際、今までスルーしてた事が気になり初めて改めて考えてみると先生のおっしゃる通りだと確信しました。その他、自分のオーラや性格についてもとてもご親切に教えていただき、自分に少し自信が持てました。ありがとうございました。
【女性 50歳】
投稿日時:2024/03/01 17:59
初めて占ってもらいました。色々と悩みを聞いてもらいましたが、優しく話を聞いてくださり、とても気持ちが軽くなりました。他に気になることもあるので、また伺いたいです。
【女性 33歳】
投稿日時:2024/01/28 11:28
本日は、有難うございました。初めて自分のオーラを聞く事ができて、とても当たっていたので、驚きと嬉しさが現れました。先生に、よく話をじっくり聞いてもらって占ってもらったお答えが、とても響いて感動してしまいました。また近いうちに、別件の事を占ってもらいたいと思います。
【女性 53歳】
投稿日時:2024/01/11 21:17
いつも占って頂きありがとうございます😊先日、引越し候補の写真を何件分か見て頂きました。そこで、この部屋は辞めた方が良い。この部屋は大丈夫そうと丁寧に教えて頂けました。また、盛り塩の詳しい置き方や処分方法なども答えて下さりとても参考になります✨
【男性 28歳】
投稿日時:2024/01/05 11:36
今日、初めて占って頂きました(•‿•)先生の穏やかな雰囲気、口調で、癒やされました。オーラの色、守護霊様など、しっかりと視て頂き、心が暖かくなりました。また何か気になったらお伺いしたいと思います✨ありがとうございました😊
【女性 52歳】
投稿日時:2023/12/13 11:03
対面占い
当日の待機状況をご確認の上、お問い合わせください。
事前のご予約には対応致しかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願い致します。
対面占い 料金システムのご案内
お支払いは現金の他、PayPayをご利用いただけます。
千里眼の各占い料金についてのご案内は、占い料金ページに記載してあります。
占い料金ページへ電話占い
『電話占いヴェルニ』
のシステムを利用してご提供しております。10分程度でいったん鑑定をお切りいただく
こととなります。ご不便をおかけ致しますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。電話占いヴェルニ
とのコラボレーションで全国のお客様に千里眼の占いをご提供しております。電話占い 料金システムのご案内
お支払いは、銀行振り込み・クレジットカード・コンビニ決済・キャリア決済などをご用意しており、
各決済方式からお客様のお好きな方法をお選びいただけます。
詳細は、電話占いヴェルニの料金案内ページをご確認ください。
千里眼の各占い料金についてのご案内は、占い料金ページに記載してあります。
占い料金ページへ